最新更新日:2024/06/25
本日:count up35
昨日:254
総数:763088
連日気温30度を超える暑い日が続いています。帽子の着用、水分の準備等、熱中症予防に気を配っていきましょう。

国語 漢字の練習ノート(1年生)

 お手本の漢字をよく見ながら、丁寧に練習をしていきましょうね。 
画像1 画像1

いきもののかくれんぼ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

いきもののかくれんぼ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

いきもののかくれんぼ(1年生)

 友達と一緒に「いきもののかくれんぼ」が載っている本を読みました。

「あっ、ここにいたんだ!」
「木にそっくりで気付かなかったね。」

 海だけではない、さまざまな自然でのかくれんぼの様子を見ました。

 本でも動画でも、興味津々でかくれんぼの様子を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 うみのかくれんぼ(1年生)

 かにの仲間の「もくずしょい」の秘密について、本文を読んで学習しました。

「あんなに小さなはさみで、自分よりも大きな海藻を切るなんて、すごいね。」
「切った海藻を、のりもないのに体に付けられるなんて、すごいね。」
たくさんの「もくずしょい」のここがすごい!ポイントが見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

のってみたいないきたいな【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行きたい場所の絵を描きました。
「カタツムリに乗って、虹を渡るんだ」
「海の中でお宝を発見するよ」
と、ストーリーを考えながら 思い思いの絵を描いていました。
 次回の図画工作科の学習では、水彩セットを使用してさらに素敵な絵に仕上げます。

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

算数 どちらがおおいかな(1年生)

 「あ」と「い」の容器は、どちらが多く水が入っているかな。
どんな方法で比べるかを、みんなで考えました。

 「ペットボトルやバケツに入れたものを、持って比べたらいいよ」
 「それじゃあ、バケツの重さとかが分からないから、だいたいでしか比べられないね」

 「コップに水を入れて、そのコップの数で比べたら、確実なんじゃないかな」
 「そのときは、同じ大きさのコップじゃないと、それも確実にならないよね」

 「「い」の水を「あ」の容器に移してみたら、いいんじゃないかな」
 「あふれたら、「い」の水が多いね。足りなかったら、「あ」の方が多いね」

 子供たちから出た意見をもとにして、実際に比べてみました。
とても楽しく学習に取り組むことができました。

 最後に出てきた「う」の容器と水の量を比べる方法も、しっかり考えられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 読み聞かせ(1年生)

 図書委員会のみなさんが、「ほげちゃん」の読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1

国語 うみのかくれんぼ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

出席停止の連絡票

給食だより

保健だより

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ

図書だより

富山市立奥田北小学校
〒930-0802
富山県富山市下新北町3-72
TEL:076-432-1415
FAX:076-432-1405