最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:110
総数:757617

1学年 算数科「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「かたちあそび」の学習で、箱の形を紙に写して絵を描きました。
 いろいろな向きで形を写すことで、写す面によって形が違うことがわかっていきます。
 箱の形の仲間分けが、少しずつできるようになってきました。  

1学年 生活科「あきとあそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「あきとあそぼう」の学習で、秋のおもちゃづくりをしました。
 遠足で拾ってきたどんぐりや落ち葉を飾りに使ったり、迷路のコースづくりに集めてきた木の枝を使ったり、それぞれが思い描いた秋のおもちゃを、楽しくつくる姿が見られました。

1学年 算数科「かたちあそび」

 算数科「かたちあそび」の学習で、様々な形の空き箱を積み木のように使って遊びました。
 筒の形は転がり、箱の形は高く積み上がります。仲良く積んだり、転がしたりして遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学年 体育科 なわとびあそび

 体育科「なわとびあそび」の学習で、大縄を使って、ヘビわたりやヘビくぐりの活動をしています。
 元気よく走ってジャンプする子供の姿が見られました。
画像1 画像1

1学年 読み聞かせ

 読み聞かせボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。
 面白い話の展開に、静かに聞き入り、興味津々の子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学年 除雪車出動式・体験学習会

 除雪車出動式・体験学習会に、奥田北小学校の代表として参加しました。
 除雪の仕方を説明してもらったり、大きな除雪車に乗せてもらったりして、体験を通して除雪車について学びました。
 普段は見ることのできない除雪車のつくりを見て、大喜びの子供たちでした。
 最後にお礼の気持ちを元気なエールで伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学年 算数科「どちらがおおい」

 算数科「どちらがおおい」の学習では、大きな入れ物の水を比べました。
 「大きな入れ物でも、入れ替えればいいんじゃない?」「ペットボトル何本分で比べっこできるんじゃない?」など、今までの学習を活かしながら考えます。
 同じペットボトル3本分と半分ほどになり、半分同士の比べっこになりました。
 物差しを使って、水面の高さを比べる姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学年 算数科 どちらがおおい

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「どちらがおおい」の学習で、ペットボトルの水の量について比べました。
 「『あ』の方が多いと思う!」「じゃあ、やってみよう!」と、子供たちは色水でいっぱいのペットボトルから、順番に仲良く、そして慎重に移しかえていました。
 「あふれなかったってことは?」「こっちの方が多い!」と、大喜びの子供たちでした。

1学年 国語科 くじらぐも音読発表会

 国語科「くじらぐも」の学習で、音読発表会を行いました。
 グループ練習では話合って、読む場面や「どこを読むのか」を決めます。くじらになりきって読む子供、飛び乗りたい気持ちに応じてどんどん声を大きくする子供、ナレーターの読みに合わせて、子供の動きをしたり、気持ちを話す子供、声を合わせて読む子供たち。様々な工夫が見られ、とても楽しい音読発表会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学年 休み時間 係活動・遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間は、クイズ係によるクイズ大会が行われたり、「船長さんの命令遊びしよう!」と、声をかけ合い集まったりと、子供主体の時間となっています。
 自分たちで順番を決めて出題したり、体じゃんけん対決を行ったり、時に起こるトラブルも、子供たちが話し合って解決したりと、遊びの中から様々な力を身に付けてきています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

OKMAP

富山市立奥田北小学校
〒930-0802
富山県富山市下新北町3-72
TEL:076-432-1415
FAX:076-432-1405