最新更新日:2024/06/11
本日:count up63
昨日:279
総数:759931
週明けから気温30度に迫る暑い日が続きそうです。帽子の着用、水分の準備等、熱中症予防に気を配っていきましょう。

2年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は国語科「おにごっこ」の学習に取り組んでいました。
書かれていることを読みとって伝える学習です。
2組は学級会をしていました。
学級目標の達成に向けて、3学期にがんばることを話し合っていました。

2年生 新年のちかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お家で考えてきた「新年のちかい」を清書しました。新しい年が始まり、3年生に向けて頑張ろうという気持ちを込めて、丁寧に書いていました。子供たちの表情や文字から、やる気が感じられました。それそれの目当ての達成に向けて頑張る子供たちを見守っていきたいと思います。

2年生 書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年もよろしくお願いいたします。
始業式の後、教室で書き初め大会をしました。
「たて山」という字をていねいに書きました。練習の成果を出そうと真剣な表情で頑張っていました。

ひまわりあいさつ隊

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も2年生が玄関フロアであいさつ運動に取り組んでいました。

2年生 おもちゃづくりを振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃづくりや遊びを通しての学びをグループで話し合いました。分かりやすく説明する力を伸ばすこと、失敗してもあきらめないこと、一緒に試行錯誤してくれる友達の大切さ、人を楽しんでもらう喜びなどを学んだり、気付いたりすることができたようです。その力を大人になっても大切にしたいと考えている2年生です。

2年生 お話のさくしゃになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「お話のさくしゃになろう」の学習では、完成したお話を読み合いました。登場人物の特徴やお話の流れが一人一人違うので、色々なお話を楽しみながら読んでいました。学習を通して、起承転結のあるお話を書く楽しさ、難しさに気付けたようです。

九九を使って考えよう

画像1 画像1
算数の時間「●」の数を数える問題に挑戦していました。
九九や足し算、引き算を組み合わせながら、上手に数えていました。

2年生 体育 技セブン、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技セブンの鉄棒、縄跳びの運動をしました。できるコツを友達に聞きながら、何度も挑戦していました。1年生の時よりもできる技が増えて、喜んでいる子もいました。金のスター獲得を目指して頑張ってほしいです。

2年生 人権クイズ

 係活動では、人権週間ということで「人権クイズ」を作っていました。友達が泣いていたらどうするか、縄跳びがぶつかったときに何というかなど、具体的な場面で問題を出していました。より仲良く、みんなで楽しく過ごそうとする意識を高めようと、係で工夫している姿がとても立派です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 国語科 お話のさくしゃになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、まとまりに分けてお話作りをしています。どんなお話にしていくか考え、グループの友達に説明しました。説明をしながら、「こういう話にしようかな」「もう少し内容を付け足そうかな」など内容を練り直したり、友達にアイディアをもらったりしました。お話の構成をしっかりと検討することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立奥田北小学校
〒930-0802
富山県富山市下新北町3-72
TEL:076-432-1415
FAX:076-432-1405