最新更新日:2024/06/03
本日:count up58
昨日:101
総数:757676

2年生 台詞を決めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習成果発表に向けて、各グループでつくった台本をもとに台詞を決めました。何人で台詞を言うか、台詞が決まっていない人はいないかなど確認しながら、グループのみんなで相談して決めていました。早速練習を始める様子も見られ、2年生のやる気を強く感じました。

2年生 体育「乗り物になりきろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、遊園地に乗り物になりきった動きをやってみました。ジェットコースター、メーリーゴーランド、観覧車など、乗り物の様子を思い出しながら、動きを体で表していました。友達の動きを真似しながら、動きを楽しむ様子が見られました。

2年生 算数「計算のしかたを工夫しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は、「『サクランボ計算』をするときに、分ける数はどうやって決めたらよいのか」を話し合いました。
担任からは、「この『教え合いタイム』の間に、『はあ〜ん!』といえる人が出てきたら素晴らしいね!」と声をかけています。
学習の中では、「分からない(教えて)」と言えることも、大切なことです。

2年生 図画工作科 楽しかったよ ドキドキしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の思い出を絵に表しています。海に行ったこと、花火を見たこと、おいしいものを食べたことなど、いろいろな思い出があったようです。

2年生 体育科 どうやったらうまくいくかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体ほぐしの運動では、「なべなべそこぬけ」をやりました。輪の人数が増えるとどんどん難しくなります。「どこをくぐればいいの?」「ここを通ればいいよ!」などと声をかけながら、きれいな輪をつくっていました。笑顔がたくさん見られて、体も心もほぐれたようです。

学級目標を目指して、係活動をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2組の学級目標の達成を目指して、係を決めています。楽しむだけではなく、「こころを一つにするためには、どんな活動をしたらよいかな?」と、それぞれが考えて企画しようとしています。目標に向けて、主体的に考えて協働的に取り組む体験となるように、サポートしていきます。

計算のじゅんじょを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
計算しやすい順序で数をたすためには、「あわせて10」をすばやく見付けなければなりません。子供からの意見では、「合わせてぴったりの数字から先に計算したらよい」という考えがでていました。グループで、「あわせて10」の数を言い合って、確かめました。この考え方は、様々な計算場面で使うことができるので、今からしっかり身に付けていきたいと思います。

2年生 学習成果発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2年生 学習成果発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 

2年生 学習成果発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習成果発表に向けて、発表原稿をつくっています。育てた野菜のグループに分かれて、原稿を考えました。みんなのがんばりや思いが伝わる文章を、協力して考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

保健だより

学校からのお知らせ

安全安心な生活

富山市立奥田北小学校
〒930-0802
富山県富山市下新北町3-72
TEL:076-432-1415
FAX:076-432-1405