最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:83
総数:300010
草島小学校のホームページへようこそ

1年生 国語科「しらせたいな みせたいな」1

 1年生は、国語科で、身近な生き物について、家の人に伝える文章を書く学習をしています。そこで、教室で飼っているメダカについて知らせることにしました。まずは、1匹のメダカをじっくり観察して、気づいたことをワークシートに書き込みました。「目の中は黒いけど、まわりが水色だ」「おなかのヒレがきらきらと光っている」等、いろいろなことを見つけては、夢中で書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プログラミング

1年生は、初めてコンピュータ室での学習をしました。今日の学習はプログラミングです。まず、いろんな色や太さを選んで、キャラクターをつくりました。そのあと、つくったキャラクターをいろいろな方向に動かしてみました。はじめは自分が指示したとおりにキャラクターが動くことに、びっくりしていましたが、すぐに自由自在に動かす楽しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書の秋 2

図書館司書の先生に、ブックトークに招待されました。みんながよく知っている昔話がたくさんあつまった本を紹介してもらいました。また、読み聞かせをよく聞いて、「お話の間違い探し」も楽しみました。最後に、自分だけのしおりを作りました。この秋、このしおりを本にはさんで、たくさんの本を読むのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書の秋 1

今月は読書月間で、情報委員会を中心に全校の子供たちが本に親しむ活動に取り組んでいます。ワイドなかよしタイムには、縦割り班の上級生といっしょに、本に関するクイズを解きながら学校を回る「読書オリエンテーリング」をしました。廊下や階段に貼ってある問題を探しながら、みんなで答えを考えました。結果発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋の自然で作ったよ

 1年生は、生活科で、秋の自然を楽しむ学習をしています。公園や庭で拾ったどんぐり、落ち葉、松ぼっくり等を使って、楽しく遊べる物を作っています。自分で作った計画書を見たり、動画で作り方を確認したりしながら、どんぐりごまややじろべえ、マラカス、迷路、剣玉等を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いもほり3

 とれたいもは、みんなで分けました。「掘ってからしばらく置いておいた方がおいしいってお母さんが言っていたよ」「スイートポテトにしたい」「大学いもを作ってもらおう」みんな、にこにこ顔で家に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いもほり2

 赤い根っこが見えたら、いもを傷付けないように、その周りの土を丁寧に取り除きました。大きないもやおもしろい形のいもがたくさん出てきました。大きな大きないもは、協力して数人がかりで掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いもほり1

 5月に植えたさつまいもの苗が畑一面に広がっています。収穫の季節です。「たくさんなっていますように」という期待でいっぱいの一年生です。まずは、もじゃもじゃのつるを全部きれいに取りました。さつまいもとの綱引きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なかよしハイキング2

 学校の外は、すばらしい秋晴れ。PTAの方が見守る中、班ごとに「ぼくらの広場」に向かいました。広場でお弁当を食べた後、フライングディスクゴルフを楽しみました。「ありがとう」「がんばれ」「よくやった」という温かい言葉が、青空の下でたくさんいきかう、楽しい活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 なかよしハイキング1

 縦割り班の上級生たちと、なかよしハイキングをしました。体育館で開会式を行い、校長先生から「思いやり」と「協力」の2つの鍵のヒントをいただきました。学校を脱出するためにはパスワードが必要です。校舎内でいろいろなクイズやミッションを班のみんなで協力し、パスワードを解読して、すべての班が無事に学校を脱出することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834