最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:81
総数:297981
草島小学校のホームページへようこそ

1年生 図画工作科の学習 紙版画

 1年生は、初めての版画をつくっています。今回挑戦するのは、紙版画です。魚のうろこやしっぽの部分にきれいな模様の紙を重ねて版をつくり、それを台紙に貼りました。まわりには海の生き物や岩や海藻などをつくって背景を構成していきます。ローラーでインクを付ける時に版が崩れていかないように、ボンドを薄くのばして、隅まで丁寧にのりづけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書館学校訪問

 富山市立図書館四方分館から司書の方々が1年生のクラスを訪問してくださいました。ブックトークや読み聞かせ、いろいろな本の紹介をしていただきました。ブックトークでは、子供たちはじっと耳を澄ませてお話に聞き入っていました。また本が好きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ローラー遊び

 1年生は、図画工作科で「ローラー遊び」をしました。絵の具を付けてただ転がすだけでも楽しいのですが、ローラーに付ける絵の具の付け方や転がす角度を工夫して、水玉模様や模様模様等、いろいろな写し方を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 豆つまみ大会

 来週から始まる給食週間に向けて、豆つまみ大会をしました。正しい箸の持ち方を確認し、割り箸で豆をお皿からお皿へ移し替えるゲームです。家で猛特訓してきた子もいました。先週初めてやったときよりもみんな上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自級清掃

 今日は5年生と6年生がスキー学習のため、縦割り清掃はありませんでした。自分の教室を自分たちできれいにする自級清掃を行ったのですが、1年生は自分たちの分担を早く終え、いつも高学年がやっているトイレや階段掃除も行いました。日頃、上級生が示してくれる掃除の仕方を思い出し、とても短い時間にたくさんの場所をきれいにすることができました。また、早く終わっても、自分で仕事を見付けて、時間いっぱい働くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習

 1年生は生活科で「昔の遊び名人になろう」という学習をしています。かるたやこま、けん玉等、昔の遊びはこつを見付けて上達していくという楽しさがあります。誰でも初めから上手にできるわけではありません。失敗しても何度も挑戦し、できるようになることを増やし、友達からこつを学ぶことができると、達成感を感じることができ、とても楽しいです。今日はだるま落としとけん玉に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プログラミング

 3学期に入って、初めてのプログラミング学習を行いました。12月に教わったビスケットというソフトを使って、自作のキャラクターに動作を付け、移動させるプログラムを作成しました。1年生はあっという間にソフトの使い方を習得し、好きな色を作って着色したり、2つ以上の絵を組み合わせたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書き初め大会

 始業式のあと、教室で書き初め大会を行いました。冬休みに練習した成果を出そうと、みんなは少し緊張しながら1枚目を書きました。1枚目の作品とお手本と比べてから、2枚目を書きました。のびのびと元気のよい「だるま」の文字が廊下に並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プログラミング

 今日は「ビスケット」というソフトを使って、2回目のプログラミングの学習をしました。前回は、絵を移動させるだけでしたが、今回はつくった絵に2つの動きを交互にさせて、より複雑なアニメーションを作成することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科の学習

 体育科の時間に、技セブン「投げる技」の一つ目の課題に挑戦しました。それは「紙鉄砲で音を出す」という課題です。みんな、お互いに紙鉄砲の持ち方や腕の振り方のこつを教え合いながら、何度も挑戦しました。パーン、といい音がすると、とても気持ちがいいです。無事に、全員クリアすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834