最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:40
総数:297870
草島小学校のホームページへようこそ

1年生 チューリップの球根を植えたよ

朝顔のつるを抜いて、さみしかった植木鉢に、チューリップの球根を植えました。入学式のころに、新しい1年生を迎えられるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 花壇の花、おつかれさま

春に苗を植えて育てた花も、もう終わりを迎えました。丁寧に抜き取って、土を払い、お別れをしました。花壇はさみしくなりましたが、来年の春に向けてチューリップの球根を植える予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝顔のリースづくり

図画工作科の時間に、春から育ててきた朝顔とさつまいものつるを使って、リースをつくりました。リボンやモールの他に、どんぐりや松ぼっくり、学校に咲いていた千日紅の花等、自然の素材も使って、自分だけのリースをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朗読教室

 フリーアナウンサーの方をお招きして、「朗読教室」を行いました。音楽室でみんなが集うと、ちょっとした劇場のような雰囲気になりました。先生の心地よい声やテンポに、みんなはみるみるお話の世界に引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「しらせたいな みせたいな」

 今度は、1匹だけではなく、群れで泳ぐメダカの様子を観察しました。上から覗いたり、水槽の横から見たりしていると、メダカ達の不思議な習性に気付きました。「あれ?なんでみんな同じ方向を向いているんだろう」「あれ?水槽の端っこにみんなかたまっている」「日光が苦手なんじゃないかな」じっくりと見れば見るほどおもしろいことが分かりました。子供たちはこのあと、家の人にぜひ伝えたいことを選んで、文章にする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「しらせたいな みせたいな」1

 1年生は、国語科で、身近な生き物について、家の人に伝える文章を書く学習をしています。そこで、教室で飼っているメダカについて知らせることにしました。まずは、1匹のメダカをじっくり観察して、気づいたことをワークシートに書き込みました。「目の中は黒いけど、まわりが水色だ」「おなかのヒレがきらきらと光っている」等、いろいろなことを見つけては、夢中で書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プログラミング

1年生は、初めてコンピュータ室での学習をしました。今日の学習はプログラミングです。まず、いろんな色や太さを選んで、キャラクターをつくりました。そのあと、つくったキャラクターをいろいろな方向に動かしてみました。はじめは自分が指示したとおりにキャラクターが動くことに、びっくりしていましたが、すぐに自由自在に動かす楽しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書の秋 2

図書館司書の先生に、ブックトークに招待されました。みんながよく知っている昔話がたくさんあつまった本を紹介してもらいました。また、読み聞かせをよく聞いて、「お話の間違い探し」も楽しみました。最後に、自分だけのしおりを作りました。この秋、このしおりを本にはさんで、たくさんの本を読むのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書の秋 1

今月は読書月間で、情報委員会を中心に全校の子供たちが本に親しむ活動に取り組んでいます。ワイドなかよしタイムには、縦割り班の上級生といっしょに、本に関するクイズを解きながら学校を回る「読書オリエンテーリング」をしました。廊下や階段に貼ってある問題を探しながら、みんなで答えを考えました。結果発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋の自然で作ったよ

 1年生は、生活科で、秋の自然を楽しむ学習をしています。公園や庭で拾ったどんぐり、落ち葉、松ぼっくり等を使って、楽しく遊べる物を作っています。自分で作った計画書を見たり、動画で作り方を確認したりしながら、どんぐりごまややじろべえ、マラカス、迷路、剣玉等を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834