最新更新日:2024/06/07
本日:count up67
昨日:135
総数:298468
草島小学校のホームページへようこそ

1年生 先生とのお別れ会 2

 先生への質問タイムでは「一番の思い出は何ですか」や「一番おいしかった給食は何ですか」など、次々と質問するうちに、だんだん寂しくなってきました。集会の途中にうっすらと涙を浮かべる子もいました。最後に、先生への感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」の歌をみんなで歌った後、みんなからのメッセージの寄せ書きを先生にプレゼントしました。先生からも、花に一人一人の名前を書いたブーケのプレゼントとメッセージをいただきました。寂しいですが、先生に励まされたことを忘れずに、この後も立派な2年生になれるように、残り少なくなった3学期をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 先生とのお別れ会 1

 2学期からスクールサポートスタッフとして子供たちを支援してくださった先生とのお別れ会をしました。「ゲームは先生がやりたいゲームを聞いて決めよう」ということになり、「先生との思い出バスケット」と「かもつれっしゃ」をしました。「先生と遊んだことがある人」とか「先生に(個別に)勉強を教えてもらったことがある人」など、子供たちは先生との思い出をお題にして椅子取りゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 卒業を祝う集会

 もうすぐ卒業する6年生と楽しい時間を一緒に過ごそうと、5年生が中心となって企画した卒業を祝う集会をしました。一人一人がメッセージを書き、心を込めてつくったメダルを6年生に渡すと、6年生はそのメダルを付けて集会に来てくれました。
 1年生の出し物は、今までの思い出を基につくった「ありがとうかるた」を発表しながら、6年生と一緒に過ごした1年間のいろいろな出来事や、そのときに思ったことを語りました。6年生にありがとうの気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学びのアシストの先生とのお別れ会

 学びのアシストとして授業の補助をしてくださった学生さんが来校する最後の日でした。一緒に遊んだり勉強を教えてもらったりしたことを思い出しながら、いすとりゲームや爆弾ゲーム、先生への質問タイムを楽しみ、別れを惜しみました。
 最後はみんなで「ありがとうございました」と挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「陣取りゲーム」

 「ひろさをくらべよう」の学習で、陣取りゲームを行いました。不規則な形の平面の広さも、「ブロックがいくつ分」で広さを表せば、比べることができるという内容の学習です。      
 2チームに分かれて代表者のじゃんけんで、陣取りをしました。オンラインで学習している友達ともじゃんけんをするなど、みんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「ねらって けって あてっこゲーム」

 サッカーゲームを学習しています。コートのセンターに並べた段ボールの箱を決まったラインから蹴り、相手コートにたくさん入れたチームの勝ち、というゲームです。ゲームの前には、各チームで内容を相談して決め、練習します。もっと楽しむためにボールの数を増やしたり、箱からラインまでの距離を遠くしたり、コートの幅を広くしたりするなどの工夫をして、みんなで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 代表委員会

 もうすぐ卒業する6年生に感謝とお祝いの気持ちを伝えようと、5年生が中心となって下級生に呼びかけ、様々な取組が始まりました。代表委員会では、スローガンについての話合いをしました。5年生が提案した原案について1年生も学級で話し合い、「ありがとう」という言葉をスローガンに入れたらよいということになりました。学級の代表者がその意見を代表委員会で提案し、上級生たちもみんな賛成してくれました。代表者は教室に戻り、代表委員会の結果をみんなに報告しました。自分たちの意見が取り上げられて、みんなは嬉しそうでした。たくさんお世話になった6年生の卒業を、心を込めて祝いたいという思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科[ひろさをくらべよう1

 「ひろさをくらべよう」の学習では、まず一人で課題に挑戦し、自力解決をしたあと、グループで友達の考えを聞き合いました。各自が、ワークシートに数字を書き込んだり、形を切り抜いて重ね合わせたりしながら、広さの比べ方を考え、友達に説明しました。どちらが広いかを比べた結果は同じでも、その答えにたどり着くまでの解決の仕方は一人一人違います。「かんたんでいいね」「わかりやすい」という声があちらこちらから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 雨の日の休憩時間

 冬に入ってからは外で遊べる日が少なく、今日もあいにくの雨でした。体育館が使える日には竹馬や一輪車の練習に熱中する子もいます。皿回しやけん玉、筒けん、縄跳びと同様、上達したいという願いをもって粘り強く取り組む子供たちは、遊びの中からも大切なことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 そうじ

 今週は縦割り清掃を中止し、各学年で自分の学級に分担された掃除しています。普段の縦割り清掃では上級生が重い物を運んだり床を掃いたりすることが多いのですが、自級清掃では全部1年生がしなくてはいけません。今では1年生も上手にほうきを使い、掃き掃除ができるようになりました。
 また、1学期には2人で運んでいた机も、1人で椅子と一緒に運べるようになりました。上級生の手本を見て、学んでいたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834