最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:91
総数:299827
草島小学校のホームページへようこそ

1年生 お世話になりました

 この1年間の学習を支えてくれた道具たちにありがとうの気持ちを込め、学習道具の整備をしました。文字黒板を水ぶきすると、新品のようにきれいになることに驚いていました。ホワイトボードをクリーナーで磨いたり、クロムブックのキャビネットやごみ箱をスポンジでこすったりしました。また、使い込んで書けなくなったマーカーやマジックを点検して、使える物だけきれいに整頓して箱にしまいました。
 次に、これを使う新しい1年生に送るために整備する作業の中で、進級するという実感もわいてくるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科の学習

 今日は、棒を使っていろいろな形をつくりました。指定された本数で形を構成するのは、意外と難しいものです。また、つくられている形は何本の棒で構成されているのかを数えるのも、1年生にとって易しい問題ではありません。ペアの友達と確認しながら、学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生からのプレゼント

 1年生の子供たちが朝登校してくると、教室の黒板にメッセージとともにみんなの人数分のしおりがあるのに気が付きました。明日卒業する6年生から、一人一人にくださった手作りのプレゼントです。うれしそうに友達と見せ合ったり、教頭先生に報告したりする子もいました。さっそく、今読んでいる本にはさんだり、大事に筆箱にしまったりする子もいました。明日は心を込めてお祝いをしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科の学習

 動物の赤ちゃんについて気になることを調べて、分かったことを、クラスのみんなに発表しました。発表した後、質問をしたり感想を伝え合ったりしました。友達の発表に興味深く聞き入っていました。発表した後も、「もう少し調べてみたいことができた」と、この後も継続して調べている姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科の学習

 「どうぶつの赤ちゃん」を学習した後、「他の動物について知りたい」と、それぞれ自分の知りたいことについて調べています。クロムブックや図書室の本からいろいろなことを知るにつれて、驚いたり、より興味をもったりしながら、熱心に調べています。調べて分かったことはカードに記録し、みんなに伝える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝の自主活動

 登校してから朝の会が始まるまでの時間に、短縄跳び等の体力つくりや係活動、児童会の挨拶ボランティア等、自分でやることを決めて自主活動に取り組んでいます。今、学級の多くの子供たちは8の字跳びに取り組んでいます。体づくり委員会の提案で2月に始めた8の字跳びは、最初の目当ての記録は20回でしたが、今の目当ては40回です。「今日は連続で跳べたよ」「今日は○○ちゃんが初めて跳んだよ」「今日○○さんと○○さんが回してくれて、すごく跳びやすかった」など、自分や友達のがんばりについて喜ぶ笑顔で、明るい朝がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「かたちをつくろう」

 この学習は、最初に1時間の学習の内容をみんなで確認した後、自分のペースで課題に取り組み、終末に振り返りを行うという、いつもとは違ったスタイルで授業を進めています。
 今日は、最初に教科書の「色板で同じ形をつくろう」という問題を解いた後、自分でも自由にいろいろな形を作り、できた形に名前を付けてクロムブックで撮影します。その後、「友達がつくった形をつくろう」という問題に挑戦します。お互いに問題を出し合ったり、困ったときには友達に相談したりして、自分の力で1時間の学習を進めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ワイドなかよしタイム

 3月に入ってから、暖かい日が続いています。みんなでグラウンドに出て、おにごっこをしました。この間にルールについて問題が発生し、遊びを中断することが3度ありましたが、その都度1分程度の短い時間に意見を交換し合ってルールを確認し、問題を解決して時間いっぱい遊びを楽しむことができました。疑問に思ったことは遠慮なく「これっていいの?」と問題を提起し、みんなで考えを聞き合い、決めたことはみんなが守る、ということができるようになってきたのだと感じました。1年間の成長を感じた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科の学習

 1年生は、初めて鉄琴を鳴らしてみました。「順番に叩くとドレミファソラシドが聞こえる」とか、「真ん中を叩いた方が、いい音が響いて聞こえる」など、手と耳を働かせながらいい音探しに夢中になりました。また、「きらきらぼし」の演奏の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 先生とのお別れ会 2

 先生への質問タイムでは「一番の思い出は何ですか」や「一番おいしかった給食は何ですか」など、次々と質問するうちに、だんだん寂しくなってきました。集会の途中にうっすらと涙を浮かべる子もいました。最後に、先生への感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」の歌をみんなで歌った後、みんなからのメッセージの寄せ書きを先生にプレゼントしました。先生からも、花に一人一人の名前を書いたブーケのプレゼントとメッセージをいただきました。寂しいですが、先生に励まされたことを忘れずに、この後も立派な2年生になれるように、残り少なくなった3学期をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834