最新更新日:2024/06/26
本日:count up38
昨日:91
総数:299864
草島小学校のホームページへようこそ

1年生 算数科「大きな数を数えよう」

 40を超える数の豆を工夫して数える学習をしました。これまでの学習を生かして、10のまとまりをつくって数える方法で数えると簡単で正しく数えられるということにすぐに気が付きました。この後、豆のつかみ取りをし、卵パックに豆を10個ずつ入れながらとれた数を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「鉄棒」

 「チャレンジ技セブン」という学習カードに載っている技に挑戦し、クリアできたらシールを獲得できます。「ふとんほし」や「ツバメ」等は簡単そうに見えますが、実際にやってみると頭を低くするのが怖かったり、体を斜めに倒したまま数秒間その姿勢を保つのに体中の筋力が必要だったりするので、なかなかクリアできません。でも、上手にできている友達の手本を真剣に見て、何度も何度も挑戦するうちに、「地球回り」「足抜き回り」等の難しい技もできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食週間 はし名人になろう

 給食週間のめあての1つに「感謝」というキーワードがあります。そこで、みんなで食事のマナーについて話し合いました。食べ物で遊んでしまったり、残したり、よそ見をして食べ物をこぼしてしまったりした自分の経験を話し合い、食べ方を改めようという気持ちをもちました。また、刺し箸や握り箸等の箸のマナーも話題に上がりました。そこで、「正しい持ち方で食べよう」という目当てをもち、箸で豆をつまむ練習を始めました。来週行う「はし名人コンテスト」に向けて、毎日練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「紙版画」

 1年生は、紙版画の魚の製作を始めました。いろいろな模様が写し出されるを楽しみにしながら、版をつくっているところです。印刷するときにローラーでこすっても外れてしま   
わないように、隅までボンドを丁寧に付けて接着しています。今日は魚の全体の形を決めて台紙に貼りました。次回は魚のうろこを付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 けん玉名人になろう(生活科)

 生活科の学習で、1年生はけん玉を始めました。初めに、2年生がお手本を見せてくれました。「すごい」「やってみたい」と、1年生もさっそく、挑戦してみました。最初はなかなか、かすりもしなかった様子でしたが、だんだんと大皿に玉が当たるようになってきました。すぐにはうまくできないけれど、あきらめずに、だんだん上手になっていく楽しさを感じることができるのも昔の遊びのいいところです。けん玉名人をめざし、これからも練習を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書き初め大会

 初めての書き初め大会を行いました。1年生は硬筆墨で「へいわ」と力強く書きました。いつも鉛筆で書く字と違って、のびのびと大きく、力強く書きました。「さあ、がんばるぞ」という新年の新しい気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 避難訓練

 入学して初めて、地震後に津波警報が発令されたという想定の避難訓練をしました。
 今までに何度か行った地震の避難訓練を生かして、子供たちは即座に机の下に入って頭を守り、椅子の脚をしっかりと持って体を支えていました。その後の放送をしっかりと聞き取り、全員がライフジャケットを自分で着て、落ち着いて避難することができました。毎月の訓練の積み重ねの成果が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科の「みんなでたのしもう」

 どんぐりやまつぼっくりなどの身近な自然の材料を使っておもちゃをつくり、みんなで遊びました。友達のお店を訪問して、遊び方を教えてもらいながら、楽しく遊びました。友達のお店からヒントを得て、もっと工夫しようというアイディアが浮かび、さらに工夫しようという意欲を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 リース作り

 1年生が育てたサツマイモのつるで、リースの飾りを作りました。家から持ってきたモールやリボンで、茶色のリースを華やかに飾りました。飾りを付ける手順や位置を考え、楽しみながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2年生さんに招待されたよ

 2年生さんが生活科の学習で作った「ゴムで動くおもちゃ」で遊ぶおもちゃランドに、1年生を招待してくれました。遊び方や約束を2年生がやさしく教えてくれました。おみやげを手に持ちきれないほどもらって、「楽しかった」と嬉しそうでした。2年生が一生懸命作ったおもちゃでたくさん遊ばせてもらったお礼を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834