最新更新日:2024/06/23
本日:count up1
昨日:33
総数:299542
草島小学校のホームページへようこそ

1年生 図画工作科 リース作り

 1年生が育てたサツマイモのつるで、リースの飾りを作りました。家から持ってきたモールやリボンで、茶色のリースを華やかに飾りました。飾りを付ける手順や位置を考え、楽しみながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2年生さんに招待されたよ

 2年生さんが生活科の学習で作った「ゴムで動くおもちゃ」で遊ぶおもちゃランドに、1年生を招待してくれました。遊び方や約束を2年生がやさしく教えてくれました。おみやげを手に持ちきれないほどもらって、「楽しかった」と嬉しそうでした。2年生が一生懸命作ったおもちゃでたくさん遊ばせてもらったお礼を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 楽しかったよ あそび屋台

 かがやき級のみなさんから「あそび屋台に遊びにきてください」と、招待状をもらい、さっそく遊びに行きました。クレーンゲームやわりばし鉄砲の射的、魚釣り等、楽しいゲームに夢中になりました。お店の上級生に教えてもらったルールや遊び方をよく聞いて、みんなで仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2年生からの招待状

 2年生が作った遊び場に招待してもらいました。心を込めて作ってくれたかわいらしい招待状を嬉しそうに眺めながら「どんな遊びがあるのかな」「早く生活科の時間が来ないかな」と、とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科の学習

 秋晴れの気持ちのよい日、みんなで思い切りグラウンドを何回も走りました。それから、「だるまさんがころんだ」をしました。4月の頃よりピタリと自分の体を静止させることが上手になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 球根を植えたよ

 1年生は「自分のこぶしがすっぽり入るくらいの深さ」という説明を聞いて、実際に自分の手を穴の仲に入れて確かめていました。また、球根をよく観察して上下があることを知り、間違えないように慎重に植えていました。球根ひとつに対してのかかわり方から、子供たちのやさしい愛情を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科「ひらひらゆれて」

 風に当たると、ひもやリボンがひらひらとゆれる飾りを作りました。ナイロンテープや紙テープがちゃんと風に乗るかを確かめながら作っていました。できた飾りを持って走ると、きれいな飾りがなびいて、より楽しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「くじらぐも」

 「くじらぐも」の学習の風景です。クラスのみんなが手を繋いで丸い輪になり、「天までとどけ、1、2、3」と、雲に飛び乗る場面をみんなでやってみました。最初は声も動きもばらばらでした。「みんなで声を合わせなきゃ乗れないよ」「一緒に飛ばないと、誰かが落ちてしまう」「全員のタイミングを合わせるのは難しいね」と言いながら、何度か繰り返していくうちに、だんだんとみんなの息が合ってきました。「今のは、ぴったり合っていた」「乗れた」など、物語の世界にひたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「くり下がりのひき算」

 くり下がりのひき算の学習をしています。自分で考えた計算の仕方をホワイトボードに書き、ブロックを動かしながら説明をすることができる子が増えてきました。ホワイトボードを見比べ、自分と似ている考えをもつ友達を見付け、一緒に説明することもできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科 インタビュー

 習い事や休日の過ごし方、家で飼っている生き物等について友達にインタビューをする学習をしています。相手の答えを聞き取り、さらに詳しく知るための質問を重ねていきます。今まで知らなかった友達のことが分かるたびに、仲が深まり、うれしい気持ちになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834