最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:91
総数:299863
草島小学校のホームページへようこそ

1年生 富山市立図書館四方分館 学級訪問

 富山市立図書館四方分館から2名の司書の方が、1年生の学級に来られました。
 ストーリーテリングでは、子供たちは話に耳を傾け、じっと聞き入っていました。読み聞かせでは、「手紙」に関する本を6冊紹介していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 雪遊び

 グラウンドの雪の上で「大」の字になって寝転がったり、雪玉をつくって思い切り投げたりと、思い切り雪の感触を楽しみました。また、みんなで力を合わせて大きな雪だるまをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「紙販画」3

 紙版画の最後の仕上げをしました。黒いインクで印刷した版画の裏から、水彩絵の具で着色しました。インクが付いていない白い部分に絵の具の色を入れると、明るく華やかな雰囲気になりました。それから、作品に合う色の色画用紙を選び、台紙に貼って完成です。こんなに多くの工程を経てつくる版画は大変でしたが、子供たちは「楽しかった」と、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 年長児との交流会 4

 手を取ってけん玉の持ち方を教えたり、パズルのヒントを増やしたりして、できるだけ年長児たちが分かるようにと教え方を考え、関われるようになってきました。学習体験の後は、学校の中を案内しました。最後に、プレゼントのメダルを首にかけてあげて、年長児たちとお別れをしました。みんなで手を振って見送りました。もうすぐ2年生になる1年生たち、とても頼もしい姿をたくさん見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 年長児との交流会 3

 「よろしくお願いします」と入ってきた年長児に、1年生は思わずにっこりと笑顔がこぼれている様子です。最初はどちらも少し緊張気味でしたが、少しずつ打ち解けるにつれて、会話も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 年長児との交流会 2

 みんなで分担を決めて、学校の中を案内することにしました。問題をつくったり分からない子への教え方を考えたりしました。また、説明の練習もしました。年長児へのプレゼントのメダルも丁寧に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 年長児との交流会 1

 来年度入学してくる新しい1年生に小学校の学習を体験してもらおうと、1年生は先月から準備を進めてきていました。年長児にも分かる内容をみんなで考え、国語科ではヒントを聞き取ってなぞなぞを当てる「これはなんでしょうクイズ」、算数科では色板と使って解く「形パズル」、生活科では「けん玉」をすることに決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「かたちづくり」

 「かたちづくり」をしました。今日の課題は、「色板2枚だけを使って、いろいろな形をつくろう」です。直角二等辺三角形の色板を2枚並べ、大きな三角や四角等をつくりました。「あっ、三角だったのに四角ができた」「三角が大きくなった」「ちょっと回すと、これとこれは同じ形だ」などと、たくさんの発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「紙販画」2

 ばれんで紙をこすると、紙の模様がくっきりと浮き出してきて、思わず「うわあ!」と歓声が上がりました。紙をはがすときが一番どきどきします。少しずつ紙をはがしていくのがとても楽しいようです。きれいな魚の形がくっきりと紙に写し出されて、子どもたちはうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科「紙版画」1

 いろいろな種類の紙を貼り重ねてつくった魚の版が仕上がり、いよいよ印刷する日がきました。まっ黒なインクが隅々まで行き渡るように何回もローラーを回し、印刷用紙をそっと乗せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834