最新更新日:2024/06/22
本日:count up30
昨日:80
総数:299493
草島小学校のホームページへようこそ

1年生 生活科の学習 2

 種をまいたあと、日当たりがよく、毎日のお世話をしやすい前庭に植木鉢を並べ、最後に
たっぷりと水をやりました。「早く芽が出てこないかな」と、その後何度か様子を見に行った子もいました。今日はみんなと一緒に最初の水やりをしましたが、明日からは自分で世話を行います。自分の朝顔を大事に、かわいがって育ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科の学習 1

 今日、あさがおの種をまきました。小さな黒い種の数を数えて、同じ数の穴を指で空け、一つの穴に一つずつまきました。場所に偏りが無いよううまくばらけるようにするためには、どこに穴を空ければよいか悩んでいました。ポンポンと軽く土を押さえ、肥料もまいて、種まき完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科の学習 数の大小

 算数科で、10までの数の大きさ比べをするゲームを行いました。ペアの友達と「せーの」のかけ声でカードを出し合い、数が大きい方が勝ちというゲームです。ゲームを終えてから練習問題に取り組みましたが、みんな正解できました。これからも、友達と楽しく、数のことを学んでいけるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会の応援練習

 運動会の練習が始まりました。6年生が教室を訪ねてきて、応援の振り付けを教えてくれたり、団のみんなが集まってみんなで声をそろえて練習したりしています。1年生も、団の一員として、習ったことを一生懸命に覚えたり、上級生の呼びかけにしっかりと返事をしたりしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 花壇活動

 学校の花壇に花を植えるために、チューリップの球根と雑草取りをしました。幼稚園のときに、掘った球根をまた植えて育てた経験を思い出し、今年の秋にまた植えることにしました。花壇がきれいになり、いつでも花を植えられるようになりました。これから、どんな花を育てるかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室 2

 警察署の方に教えていただいたのは、手を挙げてから左右を確認するということです。そうすると、「今から渡ります」というサインがドライバーの方に早く伝わり、注意を引くことができるからです。信号のある横断歩道だけではなく、脇道から出てくる車にも注意をしながら横断し、学校まで無事に帰ってくることができました。今日習ったことをこれからも生かし、自分の安全を守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察署や地域の見守りボランティアの方をお招きして、交通安全教室を行いました。1、2年生は安全な横断の仕方を練習しました。学校の近くには大きな国道があり、交通量も多くて危険です。まず学校の前の道路から初め、その後大きな道路を実際に渡りました。

4月28日(金) 交通安全教室(1・2年)

 交通安全教室を行いました。1・2年生は、実際の道路を歩き、横断歩道や大きな道路を歩く際に気を付けることを、中央警察署や交通安全協会草島支部の方に教わりました。今日教わったことをしっかり覚えて、交通安全に気を付けて過ごしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習の様子 道徳科

 道徳科の時間に、みんなで仲よく遊ぶにはどうしたらよいかということについて話し合いました。順番を守ることや、声をかけて誘うこと、交代で道具を使うなど、いろいろな意見が出ました。その後、グラウンドに出て、みんなで仲よく遊具を使って遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 休み時間の様子 1

 休み時間には、体育館や多目的スペース等で遊びます。ワークスペースを使える日に、はないちもんめをしました。はないちもんめをすると、新しい友達の名前を覚えることができて楽しそうです。丸くなって相談したり、じゃんけんをしたりして、仲よく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 町別児童会
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834