最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:68
総数:298489
草島小学校のホームページへようこそ

2年生 国語科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
 「すてきなところをつたえよう」の学習では、友達のすてきなところや頑張っているところを手紙にして、渡す活動を行いました。
 友達に自分のよさを見付けてもらい、どの子も嬉しそうな表情をしていました。手紙を書いてくれた友達に、返事を書く活動も行い、温かい気持ちいっぱいの学習になりました。

2年生 算数科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「へん」や「ちょう点」に注目できるように、粘土とストローを使った「はこ作り」にグループで挑戦しました。仲間と分担して、必要な長さに切ったり、粘土を丸めたりしながら、協力して完成させることができました。
 「これだと、『へん』や『ちょう点』が分かりやすいね」「違う長さでも作りたい」と、子供たちは嬉しそうでした。

2年生 3/1卒業を祝う集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2つめの勝負は筒けんで、もしかめ30秒勝負でした。
 実は、こちらの方が自信があった2年生。緊張もあったのかこちらは不調で、6年生の勝利。さすが6年生!という上手なもしかめを披露してくださいました。
 2年生も一緒に勝負ができ、とてもうれしそうでした。

2年生 3/1卒業を祝う集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業を祝う集会で、2年生は6年生に「これなら勝てる!」という2つの勝負を挑む出し物で、6年生に「おめでとうございます」と「ありがとうございました」を伝えました。
 1つめの勝負は、九九勝負。3・5・9・6の段でタイムトライアルをしました。なんと、2年生が3対1で勝利!僅差の勝負もあり、盛り上がりました。

2年生 「スーホの白い馬」の学習のまとめをしました2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「スーホの白い馬」は、2年生の国語科で最後の物語文の学習になるので、子供たちとじっくり話合いをしながら学習を進めました。
 初めは「長くて大変だな」と心配そうにしていた子もいましたが、みんなで少しずつ話し合いながら学習を進めたことで、スーホや白馬の気持ちに寄り添って読み進めることを楽しむことができました。

2年生 「スーホの白い馬」の学習のまとめをしました1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語の時間は、「スーホの白い馬」を読んで、心を動かされたところについてグループで話合いをしました。
 スーホが言ったことや行動に心を動かされた子供たちが多く、「私と同じだね」「スーホが言ったことに心をうごかされたのは同じだけど、その言葉の方なんだね」など、友達との考え方の共通点や違いを楽しむことができました。

2年生 6年生に招待状を渡しに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会の終わり頃に6年生教室へ向かい、卒業を祝う集会の招待状を渡しに行きました。少し緊張している様子の2年生でした、無事受け取ってもらえてとても嬉しそうでした。

2年生 ワックスがけ準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教室・ワークスペースのワックスがけに向けて、床の掃除を念入りにしました。
 汚れ落としを使って磨いたり、ぞうきんがけをしたり、一生懸命に掃除に取り組んでいました。おかげてきれいな床になりました。

2年生 招待状作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業を祝う集会」に向けて、2年生が担当している招待状作りを頑張っています。
 折り紙やイラストで華やかに仕上げています。来週月曜日に渡しに行くことを楽しみにしている2年生です。

2年生 生活科「わたしたんけん」の学習より2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今の自分の成長を見てすぐ分かる手型を残したり、0歳から1年ずつ成長をまとめたり、「今日はこのページを仕上げるぞ!」と、見通しをもって取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834