最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:101
総数:757620

5年生 理科 電流のうみ出す力

画像1 画像1 画像2 画像2
 次回の授業に向けて、コイルづくりを頑張っています。

 巻き方の上手な子供が友達にコツを教えたり、きれいに導線を巻き付けたりしていました。

5学年 外国語科 3学期も楽しんで学ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2学期に学んだことを使って、ビンゴやファミリーバスケットをしました。ビンゴでは、2学期に比べてすらすらとアルファベットを書く姿が見られました。ファミリーバスケットでは、フルーツの代わりに「Father」「Mother」等を使って、楽しみながら単語を振り返ることができました。
 来週からは、いよいよ新たな学習が始まります。「友達ともっとすらすらやり取りをしたい!」「楽しみながら勉強したい」という子供たちの思いを大切に取り組んでいきます。

5年生 書き損じハガキ等の回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、児童ギャラリーに立ったり、各教室を回ったりして、書き損じハガキ等の回収を呼びかけています。

 少しでも回収できるように今後も呼びかけていきます。

5学年 卒業を祝う会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を祝う会に向けて、実行委員を決めました。6年生に感謝の気持ちを伝えたいと多くの人が立候補しました。
 これから、どのような活動だと感謝の思いを届けたり、思い出に残る活動にしたりすることができるかを考えながら、祝う会に向けて取り組んでいきます!

第5学年 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 最高学年に向けて、6年生から少しずつ引き継ぐ学期になりました。真剣な姿勢で始業式に参加することができましたね。
 書き初め大会では、「今年も頑張るぞ!」という思いで取り組みました。冬休みの練習の成果が発揮され、太く堂々とした「雪の大地」を書き上げました。
 3学期も、何事にも真剣に取り組み、地域や全校のために活動していきましょう! 

5年生 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の子供たちは、心のひきしまった態度で終業式にのぞみ、校長先生の話を真剣に聞いていました。全校や地域のために働く5年生のよさを紹介していただき、3学期も継続して頑張っていこうという思いをもちました。

 学級活動の時間では、2学期の様子を写真などでふり返り、どんな「個の力」がついたかを聞き合うことで、互いの頑張りを認め合うことができました。「あゆみ」渡しでは、子供たちはドキドキした表情で受け取っていました。

 明日から冬休みに入りますが、ゆっくり家族と過ごす時間を大切に、また新年へ、そして3学期に頑張る力をしっかり溜めてほしいと思います。

 メリークリスマス&よいお年を!

5年生 学級集会&大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期もあとわずかとなり、係ごとの企画で集会を楽しんだり、教室や下足箱などの大掃除をしたりしました。

 クリスマスに関係するクイズや、クラスのみんなでリアクションをして解答者が答えを考えるゲームなどで、楽しい時間を過ごすことができました。

 明日の終業式に向けて、自分の机やいす、下足箱をきれいにしようと、どの子供も頑張っていました。

5年 書き損じハガキの回収に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 地区センターと近隣のスーパーマーケットに出向き、書き損じハガキなどを回収をするためのポスターをお渡しし、回収箱も設置させていただきました。

 学校だけではなく地域のいろいろな場所でも回収を呼びかけようと、子供たちは意欲的に活動を進めています。

5学年 総合 SDGsに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 SDGsの取り組みとして、書き損じはがきや切手の回収に取り組んでいます。「私たちが使わない物でも、集めることで誰かの助けになる」という思いで始まりました。ポスターや回収箱の制作を行い、学校内だけでなく地域でも回収を行います。地域の方の協力も得て、少しでも集まるよう頑張りましょう!

5学年 情報モラル講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 私たちがよく使っているクロムブックやゲームなど、多くの情報を含んだものを使う機会が増えてきています。使用する際に、どのように使うと安全に楽しく使うことができるのかを考えました。情報の内容をよく考えて、利用できるようにしていきましょう! 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

OKMAP

富山市立奥田北小学校
〒930-0802
富山県富山市下新北町3-72
TEL:076-432-1415
FAX:076-432-1405