最新更新日:2024/06/25
本日:count up124
昨日:281
総数:762923
連日気温30度を超える暑い日が続いています。帽子の着用、水分の準備等、熱中症予防に気を配っていきましょう。

三角形の面積

画像1 画像1
5年生の教室では、三角形の面積の求め方について話し合っていました。
いろいろな方法を試しながら考えを深めている子供たちです。

5年生 家庭科 持続可能な暮らしへ

家庭科で「キャベツ」を買うとき、どのようなポイントで選ぶのか、班で話し合いました。値段、分量・大きさ、品質、環境などの観点で選ぶとよいが、その観点は一人一人が違うことを知りました。これから買い物するときに生かしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりのマット運動だったので、今どの技ができるかを確認しました。
 5年生でどの技ができるようになりたいかを考え、これから練習をしていきます。
 

5年生 理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 富山市科学博物館から、常願寺川にある石や、上流から河口までのパネルなどをお借りしたので、みんなで見ました。
「こんな大きな石が流れるなんて、水の働きが強かったんだなあ」など様々なことを考えていました。
 常願寺川で実際に落ちている石も見ることができ、富山の川についても学習を深めることが出来ました。

5年生 家庭科 物を生かして住みやすく

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科書に載っている部屋の様子から、どうしたらみんなが気持ちよく過ごせるようになるのか考えました。
 実際に自分のお道具箱の中身を確認し、不要な物を片付けたり、使いやすいように整頓したりしました。実際にやってみることで、気持ちよさを実感することが出来ました。

5年生 総合 もちつき大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もちつき大会の後は、5年生からの感謝の出し物をしました。
 1組はダンス、2組はクイズを行いました。
 地域の方の笑い声も聞かれ、楽しい会になりました。
 教室に戻ってからは、みんなでおもちを食べました。作りたてのやわらかなもちのおいしさに感動していました。

 朝早くからご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

5年生 総合 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方のお手伝いのもと、無事にもちつき大会を終えることができました。
 それぞれの分担では、一生懸命仕事を行う姿が見られました。
 杵を持った子供たちは、「余裕だと思っていたけど、重い・・・!」と驚きながらもちをつきました。

5年生 理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1
 流す勢いや水の量を変えるとどうなるのか、比較しながら実験を行いました。
 学習した3つのキーワードを使いながら、実験したことをまとめました。

5年生 総合 もちつき大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビニールシートを敷いたり、いすを並べたりしてもちつき大会に向けての準備をしました。
 明日おいしいおもちを作れるように、やる気も準備も万端です。

5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。
今日は、水が流れると水やその周りはどうなるのか考えました。
子供たちは、「土が削られている」「下の方に行くと流れが遅くなった」など様々なことを見付けていました。実験を進めるうちに、新たな課題も見つかり、班で話したり、試したりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立奥田北小学校
〒930-0802
富山県富山市下新北町3-72
TEL:076-432-1415
FAX:076-432-1405