最新更新日:2024/06/03
本日:count up236
昨日:101
総数:757854
6月3日(月) 午後から市内小学校の教職員研修会が行われるため、全校14時下校です。

6年 運動会予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援合戦では、初めて本部前で演技を行いました。

 多少緊張しながらもいつも以上に声が出ている団が多く、頑張る姿が見られました。

6年 運動会予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱中症対策を取りながら、本番に向けての予行練習に取り組みました。

 80m走は一組目の人だけが走りました。あと残りの人は本番が勝負です。

6学年 運動会の個人走に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 個人走の走順が決まり、スタートダッシュの練習をしました。走る前の構えや手の振り方など、気を付けるところがたくさんありますね!本番に向けて頑張りましょう!

6年 図工の鑑賞

画像1 画像1
 「おもしろ筆」の友達の作品を鑑賞しました。

 オリジナルの筆を使って作り上げたよさを感じ取っていました。

6年 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 ろうそくが燃える前と燃えた後で、集気びんの中の空気はどうなるのかを調べる実験を行いました。

 気体検知管を使い、酸素や二酸化炭素の割合の変化を確かめることができました。

6年 応援練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでの練習でうまくいっているところや、直したらよいところなどを団ごとに話し合いました。

 話し合いの後の応援の様子を見ていると、今までよりも声が大きくなったり、みんなで力を合わせて頑張ろうとしたりしている団が多かったです。

 本番に向けてますます団結力が高まってきています。

6年 1年生のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生さんが初めてクロムブックを使うのに合わせて、6年生の子供たちがサポートに入りました。

 ログインの仕方を教えたり、相手の子の話を聞きながら生活調査に協力したりしました。

6学年 理科 ものが燃え続けるためには・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
 集気びんやろうそく等を用いて、燃え続けるためには何が必要なのかを考えました。集気びんの上にふたを置いてみたり、土台の粘土を切って空気の通り道を作ってみたり、様々な方法で実験を行いました。線香を用いることで空気の流れがどのようになっているのかも観察することができました。

6学年 運動会に向けて応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて応援練習を行いました。声を揃えたり、ダンスの振り付けがより完璧になるように取り組んだりしています。下学年との練習に向けて張り切っています!

6学年 結団式

 各団、結団式を行いました。今日まで、応援歌や三三七拍子を考えたり、ポスターを書いて宣伝したりと、準備をしてきました。各団のよさを活かし、活動していく姿を楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
富山市立奥田北小学校
〒930-0802
富山県富山市下新北町3-72
TEL:076-432-1415
FAX:076-432-1405