最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:40
総数:300036
草島小学校のホームページへようこそ

5年生 理科の学習

人の誕生について調べました。自分の生まれた週数や体重なども家で調べてきていて、とても真剣に調べていました。羊水の役割を知って、とても驚き、友達と調べたことを共有してノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業を祝う週間のスローガンを考えよう

 卒業を祝う週間のスローガンを決める代表委員会を開きました。各学級の代表の意見を5年生の祝う週間実行委員がまとめました。下級生の心もこもったスローガンができました。祝う週間の成功に向けて、この後も力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 SDGs-ESD富山シンポジウム2

 発表後には、4校での意見交換を行いました。他校の実践を聞いたり、質問に答えたりとしました。「けんかは無くならないのでは?」という問いに対し、「パートナーシップをもつこと、相手を尊重する、相手の意見を聞くことができたらけんかが無くなる」と答えていました。自分たちの学びを堂々と答える姿がありました。
 帰校する際に、子供たちと話してみると「行ってよかった」「くやしかった」などの言葉がありました。子供たちにとって、よい経験となったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 SDGs-ESD富山シンポジウム

 1月31日(水)にSDGs-ESD富山シンポジウムに、5年生の代表児童6名が参加しました。学級の仲間とともに取り組んできた総合的な学習の時間の様子での学び、「みんながつながっていくことができる、明るい未来をつくろう」という提案を述べてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「人のたんじょう」

 人が母親の体の中でどのように成長するのか、調べ学習を行っています。胎児の大きさ体感モデルを利用し、成長に伴って変化する重さを体感しました。「お母さんは大変だ」という言葉が聞かれました。きっと自分の家族を思い浮かべているのだと思います。ご家庭でも、この機会にぜひお話ししてみてください。
 また、男子が体感しているときに「男子がやることに意味があるよね」と話す女子がいました。昨日のSDGSシンポジウムの学び、ジェンダー平等につなげているのだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834