最新更新日:2024/06/23
本日:count up1
昨日:33
総数:299542
草島小学校のホームページへようこそ

5年生 打楽器でリズムアンサンブル

 音楽科の時間に打楽器を演奏しました。二分音符や四分音符、八分音符のリズムを叩きながら、いろいろな楽器に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 メダカの卵の観察

 今日は解剖顕微鏡で「メダカの卵」を観察しました。子供たちは「心臓みたいなものが動いている」や「なんか目玉のようなものが見える」と興味をもって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 タグラグビー

 体育科の学習で「タグラグビー」に取り組んでいます。タグを取られないように、仲間とパスをつなぎながらトライを決める姿が見られました。
画像1 画像1

5年生 解剖顕微鏡の学習

 理科の時間に、「解剖顕微鏡」の使い方を学びました。顕微鏡の正しい使い方を確認した後、実際に水草を観察してみました。次回はメダカの卵を観察したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 沖縄県産パイナップルを食べる

 社会科の時間に、沖縄のあたたかい土地のくらしについて学習しています。ある子供が「沖縄のパイナップルっておいしいのかな?」と疑問をもったため、今日は沖縄県産のパイナップルと台湾産のパイナップルを食べ比べてみました。子供たちは甘味や酸味、食感等を比べながら、どちらのパイナップルがおいしいのかを考えていました。
画像1 画像1

5年生 沖縄の特産「サトウキビ」を食べる

 社会科で沖縄について学習しています。ある日の授業で、「沖縄はサトウキビが特産だけれど、食べたことがないのでおいしいかどうか分からない」と話す子供がいたので、実際にサトウキビを食べてみました。おいしいかどうかについては賛否両論ありましたが、沖縄の特産であるサトウキビを食べる貴重な経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 電動糸のこぎりを使って

 5年生は図工の時間に、電動糸のこぎりを使って「伝言板」を作っています。毎時間、安全に気を付けて、自分の思い通りの形に切ることができています。また、後片付けのときは、掃除をがんばる姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校のリーダーとして

 5年生は、6年生が宿泊学習の間、学校のリーダーとして活動しました。自分たちで相談しながら朝昼の放送を行ったり、縦割り班の班長として一生懸命掃除に取り組んだりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5、6年生 体力テスト

 5、6年生合同で体力テストの練習に取り組みました。子供たちは、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びのポイントについて学習した後、それぞれのチームに分かれて練習しました。少しでも記録を伸ばそうと、真剣な表情で取り組む姿はすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習(じゃがいもと卵)

 家庭科の調理実習で「じゃがいも」と「卵」を茹でました。ピーラーを使ってじゃがいもの皮をきれいに剥く子供や、卵が崩れないように丁寧に殻を剥く子供の姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834