最新更新日:2024/06/20
本日:count up24
昨日:93
総数:299407
草島小学校のホームページへようこそ

流れる水のように(焼き物完成) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作で取り組んだ焼き物「水の流れのように」が焼き上がり、完成しました。土のかたまり(粘土)で形をつくり、それに砕いたガラスを置いただけの状態で業者さんに渡しましたが、焼き上がった作品はガラスが彩りよく輝き、まさに水が流れているようでした。
 
 作品は、「草島校下美術展(10/29(金)、30(土) 於:草島地区センター)」でも展示します。ぜひ、ご覧ください。

倒立への第一歩〜体育〜 6年生

 体育でマット運動を学習しています。この日は、倒立ができることを目指して「かべのぼり倒立」「かべ倒立」の練習をしました。普段と視界が逆になることや床や壁にぶつかりそうな恐怖感といった障壁にも負けず、子供たちは繰り返し取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

準備万端!学習発表会 6年生

画像1 画像1
 いよいよ日曜日、学習発表会を行います。自分たちの発表の練習も懸命に行っていますが、この日は前日準備をしました。体育館に観客用のいすや机を配置したり、トイレや通路のそうじ、玄関のそうじを念入りに行いました。
 きれいになった会場で、たくさんのご来場をお待ちしております。
画像2 画像2

自由に創作、ビスケット〜情報教育〜 6年生

 外部から講師の先生にお越しいただき、情報教育を行いました。この日は「ビスケット」というプログラミングに取り組みました。巧みにコンピュータに命令をし、自分のキャラクターを自由に動かしていました。子供たちはとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桁数の多い計算は、これ!〜算数〜 6年生

画像1 画像1
 算数で「およその面積、体積」の学習をしています。都道府県のおよその面積や湖を円に見立てて面積を出すなど、計算の桁数が多くなったり小数が出てきたりするため、子供たちは大変です。計算の方法を理解していることが前提で、Chromebookの登場!計算式を入力すると、難しい計算もあっという間に終わります。手計算と機械計算、上手に使い分けています。
画像2 画像2

学習発表会に向けて 6年生

 学習発表会が近付いてきました。少しでもよい演技をしようと、練習にも熱が入っています。学習の成果がどのように発表されるのか、どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会モードですが・・・ 6年生

画像1 画像1
 今週末、学習発表会を控えています。練習に余念のない「学習発表会モード」ではありますが、学習もしっかりと進めています。写真は国語の時間の一コマです。落ち着いて、叙述を基に場面を想像しています。
画像2 画像2

なかよしハイキング(その2) 6年生

 楽しい時間はあっという間に過ぎます。学校に戻って閉会式の様子です。疲れた表情もありましたが、代表によるあいさつや各班での振り返りの進行をしっかりと務めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしハイキング(その1) 6年生

 10/15(金)、なかよしハイキングを行いました。6年生にとって最後のなかよしハイキングであり、また、下級生をまとめるといった「+αの働き」が求められます。最高学年としての働きをし、自分たちもしっかりと楽しむことができました。
写真は、校内でのオリエンテーリング、ぼくらの広場でのフライングディスクゴルフの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かに、集中して〜国語〜 6年生

画像1 画像1
 国語で取り組んでいる「清流作文」。この日はChromebookで入力した原稿を見ながら原稿用紙に書き写しました。原稿用紙およそ3枚の分量でしたが、静かに集中して取り組んでいました。環境美化や食の安全性について訴える内容が多かったです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834