最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:80
総数:299466
草島小学校のホームページへようこそ

いよいよ書き初めの季節 6年生

 12月も中旬を迎えようとしています。いよいよ正月の声が聞こえ、書き初めの季節となります。この日は机上での練習です。一字一字の形や留意点を確認し、丁寧にかくことに重点を置きました。次回から、広々とした場所で練習を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいお客さん 6年生

 ワイドなかよしタイムで何をして遊ぶかの相談をするために、1年生が6年生教室にやってきました。次回のワイドなかよしタイムは1年生が遊びを企画することになっています。6年生にいくつか案を示し、助言を求めていました。1年生が考えた遊びで、みんな楽しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しもう!〜国語〜 6年生

 国語で話合いの学習をし、みんなで楽しむために各係で企画を考えました。この日は第2弾、体育館での活動です。「王様ドッジボール」「新聞フリスビードッジ」「陣地取り」をしました。寒い体育館でしたが、たくさん動き、たくさん楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒で逆上がり〜体育〜 6年生

画像1 画像1
 体育の時間、なわとびをしました。なわとびカードを基に目当てをもって取り組んでいます。また、室内に設置されている鉄棒で逆上がりをしました。久しぶりの鉄棒とあって始めはうまく逆上がりできなかった子供も何度かやってみるとできるようになりました。つばめや前回り下りとの合わせ技にも挑戦します。
画像2 画像2

スクラッチで物語、進んでいます! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報教育の日、スクラッチで物語の制作を進めています。自分の思うようにキャラクターを動かすことができるようになり、模様や背景を自分好みに変えることもできるようになりました。また、思うように動かないときも自分でプログラムを点検し、修正する力も付いてきています。次回、完成に向けて頑張りましょう。

自然の大きさ 6年生

画像1 画像1
 6年生が登校後、玄関前の落ち葉をそうじする姿はこれまで何度か紹介しました。最近あまり利用していないグラウンドに行ってみると、なんと松葉がたくさん落ちていました。なんとゴミ袋7つ分!必死にそうじしてもまだまだ取り切れない量です。自然の大きさを実感できました。
画像2 画像2

みんなで楽しもう!〜国語〜 6年生

 国語で話合いの学習をしました。テーマは「みんなで楽しもう」です。みんなで楽しむために各係で企画を考えました。この日は教室で「なんでもバスケット」と「折り紙ジェスチャーゲーム」をしました。目標どおり、みんなで楽しむことができました。第2弾(体育館での活動)が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなものを切ってみよう〜理科〜 6年生

 理科「てこのはたらき」の学習も終盤です。身の回りからてこの原理を利用したものを探しています。すぐに思いついたのが「はさみ」でした。はさみにもいろいろな形や大きさがあります。いろいろなものをいろいろなはさみで切ってみました。さて、はさみの形や大きさにはどんな秘密があるのでしょうか。これから考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

限界に挑戦!〜20mシャトルラン〜 6年生

画像1 画像1
 これまで行ってきた体力つくりの成果を見るため「20mシャトルラン」をしました。シャトルランと聞くと、顔をしかめてしまうくらい厳しい体力テストですが、自分の限界に挑戦するにはよい機会です。みんな一生懸命に走りました。また、最後まで残った友達に声援を送っていました。
画像2 画像2

手はきれいかな? 6年生

 手洗いは毎日するものですが、どのくらいきれいに洗っているかには、あまり意識が向いていないのかもしれません。この日、ブラックライトに手洗い後の手をかざしてみました。「え、今洗ったばっかりなのに」「あれだけ洗ったのに」丁寧に洗ったつもりでも汚れはなかなか落ちない現実を子供たちは目の当たりにしていました。汚れの落ちにくいところ、汚れを見落とすところは分かったようなので、生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834