最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:80
総数:299466
草島小学校のホームページへようこそ

6年生としての姿 6年生

画像1 画像1
 秋も深まり、冬が近付いてきています。木も葉を落とす頃となり、学校の前庭にも落ち葉が目立ち始めています。こんなときに活躍するのが6年生。登校後すぐ、ほうきやちりとりを持ってそうじを始めます。6年生としての姿をしっかりと見せてくれています。
画像2 画像2

来年への備え〜チューリップの球根植え〜 6年生

 朝晩冷え込む季節になりました。季節は冬にまっしぐらです。
 これまで子供たちを楽しませてくれた花壇にある色とりどりの花。一部が枯れてきたこともあり、チューリップの球根と植え替えました。6年生は担当場所の草取り、土作りをし、来年きれいなチューリップを咲かせるための準備をしました。自分たちが植えたチューリップを見ながら中学校に通う姿が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの撮影に挑む 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、卒業アルバムを製作する時期となりました。この日は、個人写真の撮影、集合写真の撮影、委員会活動の撮影(一部)を行いました。個人撮影では自分のお気に入りの品を持ち込み、一緒に撮影する場面も見られました。草島小学校に通うのも、とうとう80日を切りました。

こころの劇場鑑賞会 6年生

画像1 画像1
 劇団四季によるミュージカル「はじまりの樹の神話−こそあどの森の物語−」を鑑賞しました。例年ならオーバードホールでライブを鑑賞するのですが、コロナ禍により、オンラインでの鑑賞となりました。劇団四季の方々の作品に対する思い、この事業を実現してくださった協賛企業の思いなど、いろいろな方々の思いが詰まった作品であり事業でした。心に残ったことを今後の生活に生かしていきましょう。
画像2 画像2

伝えにくいことを伝えるには?〜国語〜 6年生

 これから伝えにくいことを伝える場面が増えていくことでしょう。そんなとき、どのように伝えたらよいかを学習しました。自分が思う、相手が受け入れてくれるような表情、言い方を考え、友達と実践してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小さな力で物を持ち上げるには?〜理科〜 6年生

 てこのはたらきの学習をしています。てこを使って重い物を持ち上げるとき、小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいかを探求しています。各グループで実験の計画を立て、協力し、何パターンもの実験をしていました。ぼんやりと、決まり事のようなものが見えてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックトークに参加しました 6年生

 ブックトークに参加し、司書の先生から読み聞かせをしていただきました。その中で「不思議なナイフ」の読み聞かせの後、各自が自分のナイフを絵で表しました。いろいろな不思議なナイフが描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざというときのために〜避難訓練〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間に給食室から出火したとの想定で、避難訓練をしました。休み時間ということで、教室にいるとは限りません。つまり、先生がいないときに下級生を含め自分たちで避難しなければならないということです。子供たちは声を掛け合って真剣に訓練をしていました。
 訓練のあと、富山北消防署の方々の訓練の様子を見学しました。30kgある人形を高所から避難させる訓練で「すごい」「かっこいい」といった声が聞かれました。こうした日々の訓練が、私たちの安全を守ってくださっているのですね。

自分にとっての大切な風景〜図画工作〜 6年生

 図画工作科で校舎内の写生をしています。自分にとって印象深い場所や思い出の場所を絵にしています。下絵が完成し、着色をしています。絵の具の濃淡や筆のタッチで表現が変わるのを実感しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しくすごすために〜国語〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「みんなで楽しく過ごすために」の学習をしています。みんなで楽しく過ごすために、学級で何をするか、係で話合いをしました。各係で出た意見を後日、実現しようと思います。みんなで楽しく過ごせるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834