最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:93
総数:299403
草島小学校のホームページへようこそ

Chromebookの学習 6年生

 Chromebookを使いました。この日は「カメラで自分の持ち物の写真を撮り、それを紹介するスライドをつくる」という課題が出ました。詳細な説明は不要、自分たちで教え合い、難なく全員課題をクリアしました。子供たちの対応力に、毎回驚かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子から〜理科〜 6年生

 理科の学習の一場面です。この日は「人の呼気は周りの空気と違うのか」をテーマに学習しました。袋に呼気を閉じ込め、石灰水や気体検知管で二酸化炭素や酸素の割合を調べました。実験により実感を伴うこともまた、学びを深めてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子から〜算数〜 6年生

 6年生、算数の学習の様子です。この日は、分数のかけ算を学習しました。自分の考えを前に出て説明する子供、その考えに補足する子供・・・。みんなで考えをつなげていました。仲間がいると、自分の学びが深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査 6年生

 5月27日(木)、6年生は半日「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。全国の小学6年生が同じ日に、同じ時間帯で同じ問題を解くということで、教室はいつものテストとは違った緊張感に包まれていました。最後は疲れた表情も見せていましたが、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防火・防災教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(月)、BFCバッジ授与式に引き続き、「防火・防災教室」を行いました。富山北消防署和合出張所の職員の方に実験・実習をとおして防火・防災について教えていただきました。爆発実験では、スプレー缶のガスがあるところに引火すると爆発する様子を目の当たりにしました。119番通報体験では、通話をして救急車を呼ぶ体験をしました。消火器の取扱い方を実際に水消火器を使って学びました。有事に役立つ知識や技能をたくさん体験できた、貴重な時間となりました。

BFCバッジ授与式 6年生

 5月24日(月)、BFCバッジ授与式を行いました。富山北消防署和合出張所から職員の方にお越しいただき、激励とバッジ・冊子の授与をしていただきました。また、BFCの誓いを全員で読み上げ、クラブ員として火災予防に努めることを声高らかに誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたは誰に投票する? 6年生

 社会で「選挙のしくみと税金の働き」について学習をしています。この日は仮想の公約を掲げる2人の候補者どちらに投票するかということで、投票を体験してみました。「自分がしてほしいことを実現する候補者に投票した」「将来、町がよくなりそうな候補者に投票した」「こんな公約、実現できるのかな」と、子供たちは様々な視点をもちました。ただ投票するのではなく、選ぶ方も考える力が必要であることを感じたのではないでしょうか。ちなみに投票はChromebookにて行いました。子供たちにとって、楽しい社会の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

墨と水から広がる世界〜作品の鑑賞〜 6年生

画像1 画像1
 図工「墨と水から広がる世界」で制作した作品を鑑賞しました。友達の作品のよいところを中心に見て、筆の使いであったり形であったり、それぞれの視点から作品を見ていました。
画像2 画像2

第2回避難訓練 6年生

 避難訓練を行いました。この日は給食室から出火の想定で、非常階段を使っての避難でした。避難訓練も6年目です。スムーズに避難していました。また、最後に6年生の代表が、今日の避難訓練の様子や避難訓練の大切さを全校児童に伝えました。避難訓練でも全校を引っ張る6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班活動、開始! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 すでに運動会で団活動は行っていましたが、この日、縦割り班の顔合わせをしました。6年生を中心に、自己紹介をし、ゲームをして親睦を深めました。低学年に優しい姿を見せたり、スムーズに会を進行したりするなど、6年生らしさを発揮していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834