最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:49
総数:298979
草島小学校のホームページへようこそ

宿泊学習を前に 6年生

 宿泊学習が迫ってきました。この日はキャンプファイヤーの隊形の確認や、キャンプファイヤーで行う出し物について班で話合いをしました。どの行事も小学校最後になります。よい思い出ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きを前に 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、プール開きです。先日きれいにしたプールにも水が張られ、太陽に照らされた水面がきらきら輝いています。この日は低学年用のフロア台(水深を浅くする台)をプールサイドに運びました。目立たないですが、これも全校児童のための大切なお仕事ですね。

夏を快適に過ごすための衣服〜家庭科〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い季節を過ごすための衣類について学習しました。形や色、布地など、一言で衣服といっても多岐にわたります。この日は水の吸い取りやすさや乾きやすさの実験を視聴したり、夏物と冬物の布地の触り心地を体験したりしました。エアコンに頼りすぎず、衣服も工夫して夏を乗り切りたいですね。

弥生時代ってどんな生活をしていた?〜社会〜 6年生

 6年生の社会は歴史の学習に突入しました。この日は資料集から弥生時代の生活について読み取りました。みんなが見付けたことをChromebookで共有しました。縄文時代からみて生活が安定してきているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

葉にデンプンはあるのか?〜理科〜 6年生

 理科「植物のからだのはたらき」の学習をしています。植物は育つために、自分で養分(でんぷん)をつくっているのかを調べました。ジャガイモの葉を摘み、脱色後ヨウ素溶液に浸しました。難しい作業でしたが、協力して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

根で吸った水はどこへ?〜理科〜 6年生

 理科「植物のからだのはたらき」の学習をしています。人は水を飲むと尿や汗として体外に出ることを学びましたが、植物は根で水を吸い、その水がどこに行くのかを考え、葉から外に出ているのではないかと考えました。じゃがいもの葉を使って実験したところ、葉から水が出ていることが分かりました。実感を伴う学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校のために〜プールそうじ〜(その3) 6年生

 最後はプールの床面です。端から砂や汚れを排水溝に追いやっていきます。そうじを始めてから1時間を超えた頃、プールは見違えるようにきれいになりました。来週のプール開きで、下級生の笑顔がはじけるのを6年生は楽しみにしています。「みんなのために」よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校のために〜プールそうじ〜(その2) 6年生

 プールサイドからそうじしていき、プールの側面を一生懸命に磨いている様子です。徐々にきれいになってきているのが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校のために〜プールそうじ〜(その1) 6年生

 6/17(木)、プール開きを1週間後に控え、6年生はプールそうじに取り組みました。思えば2年間放置されていたプール。水は濁り、とても泳げる状況ではありません。みんなのがんばりで、この後状況が一変していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

屋内の暑いところと涼しいところ〜家庭科〜 6年生

 家庭科で「夏をすずしくさわやかに」の学習をしています。屋内でも暑いところと涼しいところがあることから、窓際と廊下、カーテンを閉めた窓際の3か所の温度を計測し、体感しました。人それぞれの体感はありますが、温度の違いは数値に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834