最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:49
総数:298976
草島小学校のホームページへようこそ

自然の大きさ 6年生

画像1 画像1
 6年生が登校後、玄関前の落ち葉をそうじする姿はこれまで何度か紹介しました。最近あまり利用していないグラウンドに行ってみると、なんと松葉がたくさん落ちていました。なんとゴミ袋7つ分!必死にそうじしてもまだまだ取り切れない量です。自然の大きさを実感できました。
画像2 画像2

みんなで楽しもう!〜国語〜 6年生

 国語で話合いの学習をしました。テーマは「みんなで楽しもう」です。みんなで楽しむために各係で企画を考えました。この日は教室で「なんでもバスケット」と「折り紙ジェスチャーゲーム」をしました。目標どおり、みんなで楽しむことができました。第2弾(体育館での活動)が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなものを切ってみよう〜理科〜 6年生

 理科「てこのはたらき」の学習も終盤です。身の回りからてこの原理を利用したものを探しています。すぐに思いついたのが「はさみ」でした。はさみにもいろいろな形や大きさがあります。いろいろなものをいろいろなはさみで切ってみました。さて、はさみの形や大きさにはどんな秘密があるのでしょうか。これから考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

限界に挑戦!〜20mシャトルラン〜 6年生

画像1 画像1
 これまで行ってきた体力つくりの成果を見るため「20mシャトルラン」をしました。シャトルランと聞くと、顔をしかめてしまうくらい厳しい体力テストですが、自分の限界に挑戦するにはよい機会です。みんな一生懸命に走りました。また、最後まで残った友達に声援を送っていました。
画像2 画像2

手はきれいかな? 6年生

 手洗いは毎日するものですが、どのくらいきれいに洗っているかには、あまり意識が向いていないのかもしれません。この日、ブラックライトに手洗い後の手をかざしてみました。「え、今洗ったばっかりなのに」「あれだけ洗ったのに」丁寧に洗ったつもりでも汚れはなかなか落ちない現実を子供たちは目の当たりにしていました。汚れの落ちにくいところ、汚れを見落とすところは分かったようなので、生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生としての姿 6年生

画像1 画像1
 秋も深まり、冬が近付いてきています。木も葉を落とす頃となり、学校の前庭にも落ち葉が目立ち始めています。こんなときに活躍するのが6年生。登校後すぐ、ほうきやちりとりを持ってそうじを始めます。6年生としての姿をしっかりと見せてくれています。
画像2 画像2

来年への備え〜チューリップの球根植え〜 6年生

 朝晩冷え込む季節になりました。季節は冬にまっしぐらです。
 これまで子供たちを楽しませてくれた花壇にある色とりどりの花。一部が枯れてきたこともあり、チューリップの球根と植え替えました。6年生は担当場所の草取り、土作りをし、来年きれいなチューリップを咲かせるための準備をしました。自分たちが植えたチューリップを見ながら中学校に通う姿が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの撮影に挑む 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、卒業アルバムを製作する時期となりました。この日は、個人写真の撮影、集合写真の撮影、委員会活動の撮影(一部)を行いました。個人撮影では自分のお気に入りの品を持ち込み、一緒に撮影する場面も見られました。草島小学校に通うのも、とうとう80日を切りました。

こころの劇場鑑賞会 6年生

画像1 画像1
 劇団四季によるミュージカル「はじまりの樹の神話−こそあどの森の物語−」を鑑賞しました。例年ならオーバードホールでライブを鑑賞するのですが、コロナ禍により、オンラインでの鑑賞となりました。劇団四季の方々の作品に対する思い、この事業を実現してくださった協賛企業の思いなど、いろいろな方々の思いが詰まった作品であり事業でした。心に残ったことを今後の生活に生かしていきましょう。
画像2 画像2

伝えにくいことを伝えるには?〜国語〜 6年生

 これから伝えにくいことを伝える場面が増えていくことでしょう。そんなとき、どのように伝えたらよいかを学習しました。自分が思う、相手が受け入れてくれるような表情、言い方を考え、友達と実践してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834