最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:34
総数:299009
草島小学校のホームページへようこそ

6年 理科の学習

 身の回りにある電気についてどんなものがあるか、教室の中や教科書のイラストなどを見ながら話し合っています。「もし電気がなかったら」と考えることで電気の便利さやありがたみに気づく子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 PTA協力授業「モルタルアート」

 6年生のPTA協力授業は「モルタルアート作り〜モルタルって何?〜」でした。
 普段、生活している学校等の建物が作られる際に使われるモルタルについて知ることができました。
 建築で用いられるモルタルについて安全性も考えていただき、ビニルの袋や手袋等を用いて本物に触れる機会を子供たちは特別感を感じていました。
 この授業のために、準備から進行、片付け等協力していただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 外国語の学習で国際交流をしました

 6年生は、外国語の授業でパラオの学校と国際交流をしました。
 自分たちが学んだことを生かして、日本の文化や学校生活について伝えました。
 
 交流後には、総合的な学習の時間としてJICAの方から仕事についてややりがいなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 自衛隊の方から話を聞きました

 自衛隊の方からの話を聞きました。
 子供たちの中にある自衛隊のイメージが変わる時間となりました。
 自分たちの生活を守ってくれている一方、身近な職業も兼ねていることを知りました。
 自衛隊の方の仕事は、国防や災害派遣だけでなく、自衛隊の基地の中は一つの町のように医療や金融・整備等、様々な仕事をしておられることを知りました。
 実際に、自衛隊で使っている車を見たり乗せていただき、制服を着て写真を撮りました。
 自分の夢に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 ショウワノートの工場見学

 午前中とは違い、子供たちにとって身近なノートが作られる瞬間を見学しました。
 人の手で作り上げる伝統工芸とは違い、機械の力を使いたくさんの製品が作られるすごさを感じていました。機械を使っても、人の手で動かしたり確認したりする大切さを知りました。
 ものができる素晴らしさをやりがいとして続けることを感じていた子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 おとぎの森公園

おとぎの森公園でご飯を食べました。とても気持ちの良い天気の中、友達と遊ぶ時間を楽しみました。
高岡を生かしたオブジェや使う人が楽しめる遊具など、利用者のことを考えて作られている。公園の素晴らしさを感じていた人もいました。
今日のために、弁当など、様々な準備をしていただきありがとうございます。
午後の学習も、自分たちの未来に向けてつなげてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 能作で伝統工芸を生かす

 とても天気が良い日でした。まずは能作です。
伝統工芸の技術を今に引き継ぎ、そして伝えることの素晴らしさを感じました。
自分たちで体験もして伝統工芸のよさをより感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語科の学習

 外国の子供たちとの交流学習の準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834