最新更新日:2024/06/15
本日:count up36
昨日:34
総数:299045
草島小学校のホームページへようこそ

6年生 算数の学習

比例の学習をしました。問題を見ながら、比例しているかどうかを確かめるため、グラフを自分たちで作ってみました。難しいところは、友達と相談してグラフに表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 最高学年としての役割

 6年生は、登校後雪かきや委員会活動等、それぞれの目当てをもって取り組んでいます。
 今日は玄関前の雪かきだけでなく、非常時の際に安全に素早く避難することができるように非常階段の雪かきを行いました。
 また地震が起こった際には、命を守る体制を素早くとるなど、自分にできることを精一杯行う姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 理科の学習

7種類の水溶液がそれぞれ何の水溶液なのかを調べています。見た目やにおい、蒸発させるなど、各グループで考えながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 避難訓練で自分の命、大切な人の命を守るために学習しました。

 避難訓練にて、1月1日の地震から感じた子供たちなりの思いを共有しました。
 人により感じ方が変わること。もし家族と一緒にいなかったらどうするかなど、自分の命と家族との連絡等様々な面から考えていました。
 避難所で実際に起きたことから、自助・共助・公助の大切さを一人ひとりが考えていました。子供たちは、災害が起こる前に自分にできることを実践したいと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習

跳び箱をしました。
低い高さで前転の練習をしたい人、高い跳び箱で跳ぶ練習をしたい人、跳び箱を横向きで跳びたい人などに分かれて練習しました。途中で高さを変えたり、友達に見てもらったり、ロイター板の位置を調節したりして自分たちで考えながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)6学年スキー学習

1月12日(金)にあわすのスキー場でスキー学習が行われました。
子供たちは各班に別れてスキー学校のインストラクターの指導を受けました。
昨年よりも用具の扱いに慣れ、楽しそうに滑っている姿を見て、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学級集会で友達との仲を深めました

 2学期も終わりに近づき、学級集会を開きました。
 各係が企画を考えて、進行しました。
 友達と協力して友達と協力して取り組むゲームを通して笑顔で関わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 給食を作ってくださる調理員さんへ感謝を込めて

 毎日、給食を作ってくださる調理員さんに感謝を伝えたいと、5・6年生の児童が、給食の配膳台に感謝のメッセージを添えていました。
 来年もたくさん給食を食べて心も身体も健康な子供たちに育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写「書き初めの練習」

 いよいよ小学校生活最後の書き初め大会に向けた練習が始まりました。
 今年は「春待つ心」です。
 まさに、中学校に向けての自分たちを表しているようです。
 今まで学んだことを生かして練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「豆腐と野菜のチャンプルーを作りました」

 今回の家庭科の調理実習では、今までの切る・ゆでる・炒めるを生かして、豆腐と野菜のチャンプルーを作りました。
 食べやすさや炒めやすいように野菜の大きさを考えて切りそろえました。
 豆腐の準備では、食感に合わせて木綿豆腐を使うのか絹ごし豆腐を使うのか決めて、豆腐にあった水切りをして準備しました。
 味付けも調整し、美味しい一品が出来上がりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834