最新更新日:2024/06/10
本日:count up80
昨日:45
総数:534177
「みんなの笑顔あふれる いごごちのよい学校」めざして、一人一人がめあてをもって、いろいろなことにチャレンジしていきましょう!

12月7日(火)サンキューカード

 3年生の外国語活動では、"Yellow star,please."などの表現を使って、ほしい形を伝え合いました。いろいろな形を集めて、すてきなカードになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 マッチで火をつけてみよう : 12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 炎で熱する実験で火を使うことから、マッチで火をつける練習をしました。
 マッチを初めて見る子供や触ったことがない子供が多く、緊張している様子でしたが、見事成功すると「お〜!」と歓声が上がりました。
 一つ一つの経験から学ぼうとする意欲的な子供たちの姿が見られました。

4年生 理科 物の体積と温度:12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「金属をあたためたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるのか」を調べるために実験をしました。
 金属を熱する実験では、安全に気を付けて実験をしました。金属を熱すると体積が大きくなることを発見した子供たちからは驚きの声があがりました。
 空気・水・金属の体積と温度の関係について、共通点やちがいを見付けることができましたね。

3年生 朝活動(読み聞かせ):11日22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝活動では、校長先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。
読んでいただいた絵本の題名は『ことわざのえほん』です。
「これ知ってる!「猿も木から落ちる」だ!」
「「ねこに小判」ってどういう意味?」
わかりやすい絵を見ながら、ことわざに親しみました。

11月15日(月)形作りゲーム

 3年生の外国語活動では、"What do you want?" "Circle, please."等の表現を使って、欲しい形を伝え合い、形作りゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科 平行探しの旅!:11月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、垂直や平行について学習しています。身のまわりにある平行を探して、クロムブックで写真を撮りました。教室の床、窓枠のかげ、机、名札など、今までは意識していなかったけれど、たくさんの平行があることに気が付きました。平行は便利だからこんなに使われているんじゃないかなと考えている子もいました。

11月9日(火)形作りゲーム

 3年生の外国語活動では、”What do you want?" "Triangle,
please."等の表現を使って、課題の絵と同じ形を集めようと、
尋ねたり答えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科 先人の知恵ってすごい!:11月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「台地に水があれば、田を作れるのに・・・」という村人の強い願いを叶えるために立ち上がり、発展に尽くした人物について学習しています。
 高い台地に水を引くために、サイフォンのしくみを活用していたことを知り、実際に体験してみました。「こんなしくみなんだね!」と、先人の知恵の素晴らしさに感動する子供たち。
 たくさんの苦労や工夫があったからこそ、当時の人々の生活がよりよくなったこと。今も昔も、水がとても大切な役割を果たしていること。など、学習を進めるにつれ、学びを深めています。

3年生「算数 3年1組 こまづくり」:11月10日

コンパスで工作用紙に模様をかきました。
「中心はどこ?教えて〜」
「何色にしようかな。赤と青だったら、紫色になったりして・・・」
一人一人が思い思いの色を塗り、こまをつくって楽しい時間を過ごしました。
今日、持ち帰りましたので、ご家庭でも楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「クリスタルアニマル 光の美術館!」:11月10日

完成したクリスタルアニマルの鑑賞会をしました。
カーテンを閉め、教室を暗くして、
LEDライトをいろいろな方向から当てると・・・

自分や友達の作品が、キラキラ輝く様子やステンドテープのカラフルな模様が映る様子など、じっくり眺めながら鑑賞タイムを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式、1学期始業式
富山市立五福小学校
〒930-0887
富山県富山市五福4431-2
TEL:076-432-4786
FAX:076-432-4971