最新更新日:2024/06/21
本日:count up120
昨日:259
総数:535616
「みんなの笑顔あふれる いごごちのよい学校」めざして、一人一人がめあてをもって、いろいろなことにチャレンジしていきましょう!

3年生「国語 モチモチの木」

 国語の学習では、「モチモチの木」を読んでいます。3年生最後の物語文となります。
 じっくりと物語を読んで、登場人物の性格や気持ちを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「総合 発表練習2」:2月8日(水)

やる気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「総合 発表練習」:2月8日(水)

学習参観で、総合的な学習の時間での学習について、一人ずつスピーチをします。今日は、友達とスピーチを聞き合い、よりよい発表になるようにアドバイスをし合いました。本番まで、もう少し時間があるので自分なりの工夫を考えて、気持ちが伝わるスピーチを目指してがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「図画工作 版画」:2月8日(水)

今日は、版画の「刷り」を行いました。
真っ黒のインクをのせた板にそっと紙を置き、バレンでこすりました。
紙をあげるときのドキドキ感!

明日、少し手直しをしてから、もう1回刷ります。
すてきな作品に刷り上がりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「学習参観に向けて」:2月2日(木)

学習参観でのクラス発表。
自分たちの成長を伝えたいという思いで準備に臨んでいます。
発表は、個人のスピーチやグループ発表等を予定しています。

今日は、グループ毎に発表の構成を考えました。
意見を伝え合い、とても楽しそうに話し合っていました。
どんな発表になるか、ドキドキワクワクです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「体育 8の字跳びにチャレンジ2」:2月2日

青団と黄団の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「体育 8の字跳びにチャレンジ1」:2月2日

 最近の体育では、準備運動に、短なわ跳びをしたり、長なわ跳びをしたりしています。
 今日は、来週の長なわとび記録会に向けて、色団ごとに分かれて8の字跳びの練習をしました。「はい!」「いま!」など、友達同士で声をかけ合いながら、跳ぶタイミングをつかんでいきました。
 8の字跳びは、チームワークが大切です。来週に向けて、さらに記録をのばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「図画工作 版画」:2月2日(木)

いよいよ、版画の「彫り」本番です。
先週、彫刻刀を使う練習をしたこともあり、スムースに掘り進めていました。初めての彫刻刀。集中して、楽しくがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 冷やしてみよう :2月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「水のすがたと温度」の学習で、水を冷やす実験をしました。氷等を使って、試験管の中の水を徐々に冷やし、水の温度と様子を1分ごとに記録していきました。氷になる様子や温度の変わり方を関心をもって学習していました。

3年生 理科「明かりをつけよう」:1月31日(火)

どんな物が電気を通すのかを調べました。
植物の葉、紙、ガラス、木、ホワイトボード、はさみの刃、お金、鉄のゼムクリップ等、たくさんの物を調べました。
「何で友達のはさみの刃では明かりがつくのに、私のはだめなの?」
「お金(硬貨)は、どれもつくよ!」

鉄、アルミニウム、銅等は電気を通して豆電球の明かりがつくことが分かりました。
そして、鉄、アルミニウム、銅等の仲間を金属ということを知りました。
次は、磁石の学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立五福小学校
〒930-0887
富山県富山市五福4431-2
TEL:076-432-4786
FAX:076-432-4971