最新更新日:2024/06/28
本日:count up122
昨日:152
総数:512352
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 おうむが割っている木の実

 国語の「くちばし」の学習で、おうむが太くて先が曲がったくちばしを使って、固い種の殻を割っていることを知った子供たち。

 実際にくるみを触ってみて、

 「こんなに固い殻を割っているんだ!」
 「固いのに、すぐに割って食べているのがすごい!」

と、おうむのすごさに感心していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ひもひもねんどパート2

 2回目の「ひもひもねんど」の学習でした。前回より作品がダイナミックになった気がします。慣れた手つきで、心から楽しんで作っていました。

 友達の作った作品にも興味津々!自分の作品をお客さんに紹介したり、すてきなところを伝え合ったりしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 くちばしの音読

 2人組になって、問いの文と答えの文を読み合いました。学習を重ねてきただけあって、どのペアも上手に音読をすることができていました。
画像1 画像1

1年生 わたしのあさがお

 つるを伸ばしてみると、自分の背を超していたことにびっくりしていました。すでに花が咲き始めた子もおり、あさがおの生長を喜んでいます。
 観察カードを書く真剣な姿がすてきでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ひもひもねんど

 粘土を紐状にして、それを組み合わせたり、重ねたり、曲げたりしながら、思い付いた形を作っていきます。

 粘土がどんどん伸びていく感触も楽しみながら、意欲的に作品を作っていました。授業の最後には展覧会を開いて、友達の作品を鑑賞し、すてきだなと思ったところを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 最後はリレー

 いろいろな歩き方で体を動かした後は、お待ちかねのリレーです。

 次の走者はしっかり手を伸ばして、バトンの受け渡しをすることができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いろいろな動物になって

 動物の歩き方をまねしました。写真は、わにの歩き方です。

 友達の動きを見て、足を伸ばすことや手でしっかりと自分を支えることがコツだということが分かってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科のミニ発表会

 今日の生活科の時間は、学校探検で見つけて好きになったお気に入りの場所と理由を発表しました。

 今日は全員が発表できました。訳を言うための「どうしてかというと〜からです」という言い方もとても上手でした!

 先生が「○○さん」と指名すると、聞く人が発表する人にスッと体を向けられるようになりました。みんなが聞いてくれていると、発表する人はとてもいい気持ちで言うことができますね。
画像1 画像1

1年生 給食当番

 個包装の給食から温かい給食に変わり、子供たちも喜んで食べています。

 給食当番の仕事も張り切って行っています!

 今日はラッキーにんじんが入っている友達もいましたね。見付けたときには目が輝いていました。工夫を凝らして作ってくださっている調理員さんに感謝をして、給食をいただきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 つながるチョキチョキかざり

 今日の図工では、折りたたんだ色紙がつながるように切る活動を行いました。バラバラにならないように気を付けながら、自分の好きなものを描きました。

 切った色紙の貼る位置や傾け方を工夫しながら、白い画用紙に貼りました。
 世界に一つだけのアート作品が完成です!

 教室ではミニ美術館を開き、友達の作品のおもしろいところを見つけ合いました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校や学年の予定
3/2 4〜6年クラブ・委員会活動(振り返りと引継ぎ)
3/4 卒業を祝う会
チャレンジ3days
3/5 チャレンジ3days
避難訓練
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265