最新更新日:2024/06/15
本日:count up28
昨日:122
総数:510950
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 朝トレーニングがんばっています! その2

 両クラスとも楽しく運動しています。

 運動係の子供たちが前に出て、見本をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝トレーニングがんばっています! その1

 2学期から朝トレーニングを始めました。朝に運動することで、体と頭のスイッチをONにして、すっきり目覚めた状態でスタートさせたり、体力をつけたりすることを目的としています。

 「USA」の軽快な曲に合わせて、教室で体操をしています。

 みんなノリノリです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 聴力検査

 コロナ対策のため、ボタンを押さずに、目を瞑って音が聞こえたら挙手をするという形で聴力検査を行いました。

 静かに待ち、耳を澄ませて、真剣に検査していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ごちそうパーティー

 「誕生日パーティー、友達や親戚などを呼ぶ食事会では、テーブルに何が並ぶかな」と問いかけたところ、いろいろな豪華なごちそうが出てきました。

 それを粘土で表しました。

 みんなのお皿を並べると、本当にパーティーのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 みんなでチャレンジ3015達成おめでとう!

 「みんなでチャレンジ3015」の立山編をゴールした子供たちが出てきました。おめでとう!!

 これからも運動の習慣を付けていきましょうね。 
画像1 画像1

1年生 鍵盤ハーモニカの学習

 鍵盤ハーモニカの学習を始めました。鍵盤ハーモニカを使えるというだけで、わくわくが止まらない1年生。

 全員が前を向き、友達との間隔を空けて、換気をしながらの練習です。

 音を長く伸ばしたり短く切ったり、音の高低を変えたり、2つの音を重ねたりして演奏しました。

 楽器の音色に耳を澄ませながら、楽しく学習できました。

画像1 画像1

1年生 「いちねんせいのうた」

 教室のテラスに出て、青い空に力強く「一」と描いてみました。
 詩の表す様子を体験し、「いちねんせいのうた」に込められた思いを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 シャボン玉遊び2

 今日は2回目のシャボン玉遊びでした。前回の活動を振り返り、どんな材料を使えばうまくいくかや失敗した経験を話し合って、解決策を考えてから活動に取り組みました。

 道具の工夫だけでなく、シャボン玉の吹き方や手の動かし方など遊び方にもコツがありそうだと、新たな発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 紙テープに長さをうつして

 算数の長さの学習中です。 

 動かせないものは、紙テープに長さを写し取って、長さを比べました。ペアで協力し合って、活動することができました。

 みんなで紙テープを黒板に貼ってみると、たくさんの長さを一度に比べることができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 しゃぼんだま道具作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の生活科では、しゃぼんだまの道具作りを行いました。
 おうちから持ってきた身近な材料を使って、形を変えたり、テープを付けたりしながら、自分だけの道具を作っていました。

「小さなあわしか飛ばないよ…」と困っている友達に、「ゆっく〜り動かせば大きなしゃぼんだまができるよ!」とアドバイスをしている子がいました。
 振り返りでは、「今日はうまくいかなかったけど、おうちで少し直してまたやってみたい」と書いている子がいました。

 工夫しながら遊びを楽しもうとする様子がたくさん見られて、うれしいですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校や学年の予定
3/2 4〜6年クラブ・委員会活動(振り返りと引継ぎ)
3/4 卒業を祝う会
チャレンジ3days
3/5 チャレンジ3days
避難訓練
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265