最新更新日:2024/06/15
本日:count up49
昨日:122
総数:510971
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 学年リレー

 左手でバトンをもらうことやラインに走者が来たら、走り出してリードすることなどを意識して練習しています。

 バトンの受け渡しが、随分上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 漢字の成り立ち

 漢字の成り立ちの学習をした後、図書室の漢字辞典を使って、どこに成り立ちが書かれているのか、確かめました。

 1年生にとって、漢字辞典を使うのは発展的な内容で難しいことでしたが、知っている漢字や自分の名前に使われている漢字を見付けると、とても喜んでいました。
画像1 画像1

1年生 家の仕事にチャレンジ!

 先週末に行った家の仕事を通して、分かったことや思ったことを発表し合いました。

 洗濯物たたみに挑戦した子に、実演してもらいました。

 「うちと同じだ〜!」
 「上手にたためて、すごい」

と声が上がり、自然と拍手が起こりました。

 今週末も家の仕事にチャレンジします。今日は友達の話を聞いた上で、2回目の家の仕事を決めました。
画像1 画像1

1年生 応援練習

 6年生からの説明を受け、応援のときの動きの確認をしています。

 今年は、コロナ対策のために声を出すことができないのですが、手拍子や振り付けを通して、精一杯応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 マジック係

 自分たちで考えた手品を披露しました。子供なりによく考え、一生懸命披露する姿がかわいらしかったです。
 クラスのみんながシーンとなって、じっと注目している中、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 まちがいをなおそう

 くっつきの「は、を、へ」の復習をしました。

 黒板に考えた答えを書く活動では、みんなやる気満々でした。 
画像1 画像1

1年生 ドキドキの色団集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日から縦割り班の色団ごとに、集会を行っています。

 初顔合わせということで、みんな緊張した表情でしたが、クイズを行っていくうちに少しずつその緊張もほぐれていったようです。 

1年生 8・9月の誕生日会

 8、9月生まれの友達の誕生日会を開きました。
 今回は係の子供たちが準備や司会進行をしました。

 歌とメダルのプレゼントの他に、「何でもバスケット」と「爆弾ゲーム」を行いました。「爆弾ゲーム」は初めて行いましたが、ドキドキワクワクしながら、次の人へボール(爆弾)を渡していました。
 罰ゲームは誰でもやりやすいようにと、「今日の朝ご飯」をお題にみんなの前で話をすることにしました。

 楽しさと優しさがつまった会となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 伝統文化に親しむ日

 おわらに携わっている地域の方から、中止になったおわらへの思いや子供たちへの願いを、テレビ放送を通して伝えていただきました。

 300年以上も前からおわらが続いていること
 中止となった今も練習を続けていること
 これからも大切に受け継いでいってほしいことなど、

 地域の宝であるおわらを大切にされていることがよく伝わってきました。地域の方の思いを受け、子供たちも「これからも大切にしていきたい、もっとおわらが好きになった」という思いを強くしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオのたね

 収穫できた種の数を数えてみました。
 算数科の学習を生かして、10のまとまりを作りながら数えました。

 多い子は300個近くも取れたようで、始めに植えた5個から、とてもたくさんの種をプレゼントしてくれたことに驚きと感謝の気持ちをもつことができました。

 その後、この種をどうしていこうか、学級で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/8 地区児童会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265