最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:113
総数:509759
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 雪で遊ぼう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべり台を楽しむ子もたくさんいました。少し急なところもあるすべり台でしたが、みんな怖がらずに楽しみ、何度も何度もすべり方を変えて遊んでいました。おなかをつけてすべってみたり、後ろ向きになってすべってみたり、友達と一緒にすべってみたりしていました。
 すべり台の横に、こっそり入ることができるかまくらを作る子もいました。発想がとてもおもしろいですね。
 

1年生 雪で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の生活科では、待ちに待った雪遊びをしました。たっぷり積もった雪で、思う存分遊ぶことができました。
 目当ては「安全に気をつけて、友達と仲良く、工夫をして楽しい雪遊びをしよう!」でした。違うクラスの友達と、アイデアを出し合いながら遊びを進化させている様子がたくさん見られました。
 ひらすら雪道を進む子は、迷路を作ってみようと考えたり、不思議な形に積もった雪を見た子は「動物みたい!乗ってみよう!」と楽しく想像しながら遊んだりしていました。

1年生 昔遊びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の生活科では、昔の遊びにはどんなものがあるかを知り、こま回しに挑戦してみました。こま回しをしたことがある子がひもの巻き方、手の動かし方、ひものひっぱり方を友達に教えてあげていました。
 初めてこま回しをする子は、ひもを巻いたりこまを離したりするのが難しいようでしたが、何度も練習するうちにうまく回せる子も出てきました。
 休み時間にもこま回しをする姿が見られました。たくさん練習して、こま回しの楽しさがわかるようになるといいですね!

1年生 好きな本はなに?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語科では、友達の好きな本の話を聞いて、聞きたいことを質問するという活動を行いました。3〜4人でグループになって、順番に発表をしました。
 質問するときには手持ちの「おはなしカード」を出して、もっと知りたいことを友達に聞きました。友達の発表をよく聞いていたので、すぐに質問がたくさん出てきました。「聞く」「考える」「話す」どれも国語名人になるために、大切なことですね。

1年生 大きくなったかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は発育測定がありました。身長、体重、視力を計測しました。3回目の発育測定になりますが、説明がなくてもやり方を覚えている子がたくさんいました。
 2学期に測った数字を覚えていて「やった〜!伸びた〜!」という声も聞こえました。少しずつ体が成長するってうれしいことですね。
 そして、先生たちの話を聞く姿がとても素敵でした。みんなそろって、スッと背筋が伸びている姿勢が美しいですね。体だけではなく心も成長しているのがわかります。

1年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の目当ては「教室も心もすっきりさせて、2学期を締めくくろう」でした。

「こんなにほこりがついていたの」

と、あちらこちらから聞かれました。今までの汚れをきれいに落として、教室はぴかぴかになりました。清々しい気持ちで新年を迎えられそうですね!

 みなさん、よいお年をお迎えください!

1年生 2学期終業式

 94日あった2学期も今日で最終日です。

 テレビ放送で行われた終業式に立派な態度で臨む1年生です。 
画像1 画像1

1年生 11・12月の誕生日会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 お楽しみ係による手品。
 そして、会を進行してくれた誕生日係さんからの終わりの言葉。

 どの子供たちも活躍していましたね。

1年生 11・12月の誕生日会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本係からの読み聞かせとクイズ。
 学習係からのなぞなぞ。
 運動係からもクイズ。景品まで用意してありました。 

1年生 11・12月の誕生日会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イラスト係が作成したパズル。レベルが簡単なものも、難しいものもありました。今流行のアニメのパズルもありましたね!
 ペアで協力し合っている姿がすてきでした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265