最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:68
総数:512469
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育科では、ソフトボール投げを行いました。足を前と後ろに出し、上に向かって投げる練習を室内で行ってから、グラウンドで行いました。体をうまくひねり、空高くボールを投げられる子が増えました。積極的に友達のボール拾いをしてくれてありがとう!助かりました!

1年生 6年生とスポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育科では、6年生に協力をしてもらって上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈の測定を行いました。6年生の上手な見本を見て、ポイントを教えてもらってから計測しました。丁寧に優しく教えてくれる6年生がたくさんいましたね!

1年生 友達と言葉遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽科では、3文字の言葉や5文字の言葉をつなげる活動を行いました。手拍子にのせて言葉を言うのは難しかったですが、練習するうちに速いテンポでも隣の友達とつなげるペアが増えました!
 授業では食べ物で言葉探しをしましたが、違うお題でおうちの人とやってみるのも楽しいですね!

1年生 ちょきちょきかざりをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の図画工作科では、折り紙を折って一部分を切り取り、紙テープに貼ってつなげる活動を行いました。折り方を工夫したり、切り取る形を変えてみたりしました。並べてみると、教室が華やかになりました! 

1年生 あさがおの芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科では、あさがおの観察を行いました。先週よりも芽がたくさん出て、大きく育っている様子を見て、みんなうれしそうな顔をしていました。目と鼻と手を使って、葉っぱの様子をじっくりと観察しました。中には、種の帽子をかぶっている葉っぱもありました。 

1年生 初めての小運動会、がんばりました。その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 閉会式では、短距離走で学年男女1位になった子供たちの発表が行われました。1年生でも、一人ずつ、発表してもらいました。
 紹介された子供たちは、堂々として、立派な態度でした。
 勝ち負けや順位ばかりでなく、自分の目当てに向かって最後まであきらめずがんばれたかどうか、どんなことを大切にしていくのか、これからもいろいろな活動を通して、子供たちに伝えていきたいと思います。

1年生 初めての小運動会、がんばりました 2

 リレー入場前から、入場のようすまでの様子です。当日、突然登場した、大きな赤いカラーコーンに、子供たちはとても関心をもち、どきどきしながらの入退場でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての小運動会、がんばりました1

 6月5日(土)、小運動会を行いました。
 1年生にとっては、小学校に入学して初めての運動会。朝から「緊張する」という声が多く聞かれました。
 写真は、短距離走の様子と、リレーの入場前の様子です。次の記事ではリレーの入場の様子までをお伝えします。
「早めにグラウンドに出て、出番が来るまで静かに待つ」「短距離走とリレーの2種類の並び方を覚えて、静かに並ぶ」「自分たちだけで入退場する」「横と縦の列をそろえる意識をもつ」…。 
 つい、実際の競技の場面にばかり注目しがちですが、1年生にとって、本当に難しかったことは、競技の前後にもたくさんありました。この小運動会を通して、たくさんできるようになったことがあります。
 どうかご家庭でも、「競技以外の部分」のがんばりや成長について、話題に取り上げ、たくさんほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科では、あさがおの観察と水やりを行いました。
「水をかけてしばらくしたらムクッと芽が出てきた瞬間を見た!」という先生の話を、教室で聞いてから、観察をしました。
 朝は芽が出ていなかったのに「芽が出ているう!」という声が続出しました。水をかけて観察していると、「葉っぱが前より出てきたよ!」「起き上がってきた気がする!」とうれしそうに話す子供たちが出てきました。今、土の下でがんばっている芽にも、早く会いたいですね。
 写真は、水をかけて少し葉っぱが出てきた様子です。

1年生 アサガオの種を植えました。5

 最後は、教室で学習の振り返りとして、活動を通して思ったことや感じたことを書く活動を行いました。
 「土を入れるのが難しかった」「種を植えるのがおもしろかった」「元気に育ってほしい」など、いろいろな振り返りの言葉がありました。
 来週から、水やりが子供たちの朝の活動に追加されます。水やりの用の空のペットボトル(500ミリ)を持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校や学年の予定
6/14 教育相談1
6/15 教育相談2
4〜6年クラブ活動
ベルマーク回収日
6/16 教育相談3
6/17 教育相談4
6/18 6年狂言鑑賞会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265