最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:127
総数:510678
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 おみせやさんごっこの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「ものの名まえ」という学習の中で、店のジャンルと、売っているものを一つ一つ決めて、カードを作成しておみせやさんごっこを行いました。
 日常生活を思い出して、お店の人とお客さんの会話をみんなで練習しました。丁寧な言葉で、相手の気持ちを考えて、会話をしていました。

1年生 キャップでおもちゃづくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しく絵を描いたり、遊んだりしている様子です。

1年生 キャップでおもちゃづくり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生のゴミ削減の取り組みの一環として、ペットボトルキャップをおもちゃとして再利用する方法を教えてもらいました。コマとキーホルダーのうち、好きな方を選んで作りました
 キャップに絵を描いて、自分だけの特別なおもちゃが完成!休み時間にも楽しそうに遊んでいました。かんたんに作れるので、ぜひおうちでも作ってみてくださいね。

1年生 きれいな姿勢で、きれいな字をかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習で、友達のインタビューを作文し、今日、作文用紙に書き写しました。段落の始めは一マスあけることや、行の最後に 。がきたら、文字と一緒にマスにいれることなど、作文のルールにだいぶ慣れてきました。
 自分で気を付けて、美しい姿勢で、正しい鉛筆の持ち方で字を書くこともできるようになってきました。

1年生 国語 友達にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、友達に質問したことを文にまとめて、みんなに紹介する活動に取り組んでいます。まずは、友達が今一番楽しいと思っていることを聞き、ワークシートにまとめています。友達の言った答えを一生懸命書いていました。「聞こえなかったから、もう一回言ってくれる?」というやりとりも自然にできるようになってきました。

1年生 音楽 鳴らし方を工夫したよ

画像1 画像1
 先週の音楽科では、4つの楽器のいろいろな鳴らし方にチャレンジしました。たたくのと振るのとでは音色が違うことにたくさんの子が気付いていました。そして、音の大きさやリズムを工夫することで、自分だけの鳴らし方ができることを学習しました。 

1年生 初めてのマラソン記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、学校生活で初めてのマラソン記録会を行いました。練習当初は、苦しくて辛くて歩いてしまう子がたくさんいましたが、何度も練習を重ねて、強い体と強い心で最後まで走り切ることができました。
 振り返りをしたところ、タイムが速くなった子がたくさんいました。目当てをもって、最後まであきらめないことが大切だということを学びました。

1年生 ウサギのお世話を教わっています。

 ウサギのお世話の引き継ぎのために、今、2年生さんからお世話の仕方を教わっています。この日は、竹組の木曜日担当の子供たちが、2年生の子供たちと一緒に活動しながら、お世話の仕方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工の学習の様子から 〜作品完成〜

 図画工作科「はこでつくったよ」で取り組んでいた作品が、完成しました。
 竹組では、前回の学習から、「それぞれで使えるテープや接着剤があったほうがよい」と分かり、各自で必要な材料をそろえて今日の学習に取り組みました。
 それぞれが自分に必要なものを持っているため、とてもスムーズに、子供たちは自分の作りたいものを思い思いに作ることができました。
 材料をそろえてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。学習参観の際に、ぜひ子供たちの作品を見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はこでつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き、図画工作科では「はこでつくったよ」の学習で作品を仕上げました。接着部分がはがれた作品の補強をしたり、秋見つけで拾った落ち葉で飾り付けたりしました。友達同士で協力し合う場面も見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
3/3 チャレンジ3days
3/4 チャレンジ3days
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265