最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:41
総数:509578
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 3年生さんに本を読んでもらいました。その2

 3年竹組さんに本を読んでもらった時の様子、パート2です。
 最後に、みんなでお礼を言うことができました。
 また、その時に3年竹組さんが置いて行ってくれた、「おすすめの絵本」10冊は、休み時間に、必ず誰かが手に取るほど、大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3年生さんに本を読んでもらいました。 その1

 3年生の皆さんに、本の読み聞かせをしてもらいました。
 6つのグループに分かれ、3年竹組さんに、おすすめの絵本を読んでもらいました。
 1年生の子供たちはとても真剣に聴くことができ、中には気持ちが入りすぎて、つい声が出てしまう場面もあるほどでした。
 3年生さん、素敵な読み聞かせ、ありがとうございました。とても、上手でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 何に見えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工科では、紙を破いて何に見えるか考えながら、自分だけの世界を作っていく活動を行いました。魚に見えるパーツから海の中にいるものを作ったり、野菜に見えるパーツから野菜の仲間を作ったりしていました。ロボットと消防車、というおもしろいお話ができそうな子もいました。
 今日はパーツの色塗りをして画用紙に貼るところまで行いました。次の時間は、背景をクレヨンで仕上げていきます。どんな世界ができあがるのか楽しみです!

1年生 今、何時?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から算数科では、時刻の学習に入りました。ペアになって、相手に指定された時刻を自分の時計で表す活動と、自分の時計で表した時刻を相手がよむ活動を行いました。時計を動かすのが楽しいようで、どの子も意欲的に取り組んでいました。
 ご家庭でも、時計や時刻に目を向ける機会をとっていただければ・・・と思います。

1年生 あさがおの種をとったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の生活科では、あさがおの種を取りました。家でもう種を取った子の話をみんなで聞き、取ってよい種とまだ取らない種の見分け方を知りました。
 算数で学んだ大きい数の数え方を生かして、10のまとまりを作りながら数を工夫して数える姿が見られました。取った種をどのように使いたいか、子供たちと話し合って決める予定です。

1年生 図画工作科 作品の鑑賞会

 先日作った粘土作品の鑑賞を行いました。

 それぞれの作品を机の上に並べて、いろいろな友達の作品を見て回ることができました。
 がんばって思ったことや、感じたことをワークシートに記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 自学ノートの取組のご紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も自学ノートの取組をご紹介します。
 音符から曲を当てる学習、自分でテーマを決めて、言葉集めに取り組んだ学習、そして、自由帳に計算問題を書いて取り組んだ学習です。子供たちなりに「やってみよう」と思ってくれたこと、そして、「がんばって取り組んだ学習」を大切にほめてあげたいと思います。

1年生 生活科の学習の様子から 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習の様子の続きです。
 種を取ることができた子供たちは、とてもうれしそうに見せてくれました。
 学校に持ってきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 今後、アサガオは継続して観察をしたり、種を取ったりしていきます。つるは、最終的に図工でのリーづくりの材料に使う予定です。

1年生 生活科の学習の様子から 1

 生活科の学習で、アサガオの観察、記録と種取りを行いました。まだきれいな花を咲かせているものもあれば、中には種がついているものもありました。子供たちの中には、初めて種を取る経験をする子供もいて、「どうやったら種が取れるの?」「やった、取れた!」など、一つ一つのことに心動かしながら活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自学ノートの取組のご紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、自学ノートの取組を紹介します。
 計算問題や、お金を使った表現方法に取り組んでみたノートの工夫です。子供たちだけではまだ難しいかもしれませんが、保護者の方のお力を借りることによって、「これくらいの量ならできるかな」「こんなふうに考える方法もあるのか」という気づきにつながっていくこともあると思います。無理のない範囲で、ご支援をお願いします。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
3/3 チャレンジ3days
3/4 チャレンジ3days
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265