最新更新日:2024/05/30
本日:count up32
昨日:41
総数:509558
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 はこでつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き、図画工作科では「はこでつくったよ」の学習で作品を仕上げました。接着部分がはがれた作品の補強をしたり、秋見つけで拾った落ち葉で飾り付けたりしました。友達同士で協力し合う場面も見られました。

1年生 図工の学習

 算数「はこのかたち」の学習で使った箱をそのまま材料として利用し、図工「はこでつくったよ」の学習に取り組みました。
 箱に限らず、様々な立体を組み合わせて、自分の作りたいものを作る工作活動です。やる気満々で学習活動に取り組んだ子供たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の話合い その後

 17日(水)、生活科「ありがとうがいっぱい」の2回目の家庭での仕事を終えての話合いを行いました。家庭で仕事に取り組んでいる様子をスクリーンに映しながら、各自の活動の振り返りを話し合いました。それぞれの家庭でのがんばりをもとに、たくさんの子供たちが発表をしてくれました。また、「前よりも〜」「○○さんと似ていて〜」など、以前の自分と比べたり、友達の意見とのつながりを考えて発言したりするなど、発表の仕方にも子供たちの成長を感じることができました。
 保護者の皆様には、長期間にわたり、家庭での子供たちの活動を支援してくださり、本当にありがとうございました。話合いの振り返りには、「これからも頑張って続けたい」という感想を書いている子供がたくさんいたので、これからもより多くの子供たちが頑張って取り組んでいけるように、ぜひ前向きに声をかけてあげてください。
 写真は、話合いの後の振り返りを記入している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あいさつたすきリレーに参加して

 毎朝、運営委員会の子供たちが中心になって行っている「あいさつたすきリレー」の運動が、先週、ついに1年生に回ってきました。
 ちょっぴり緊張しながらも、運動に参加した子供たちは、しっかり目をつないであいさつしようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おわらを教えていただきました。

 11月17日(水)、おわら保存会の方に来ていただき、直接おわらを教えていただきました。真剣に取り組もうとする様子が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2年生の皆さんと一緒に

 2年生の皆さんから、ウサギのお世話を引き継ぐ時期です。今週から、2年生さんと一緒にウサギのお世話をしながら、実際の動きについて教えてもらうことになりました。子供たちは真剣に2年生さんの様子を見たり教えてもらったりして、ウサギのお世話を覚えようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おわらの所作を見てみたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の「伝統文化に親しむ集い」を前に、みんなで、おわら保存会の方に撮っていただいた動画を見ました。踊りの動きがどのようなことを表現しているのか、わかりやすい言葉で説明されていました。自然と手が動き出す子供たちの姿も見られました。初めての子は「むずかしい…」と言っていましたが、少しずつ覚えていけるといいですね。

1年生 はこでつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん集めた箱を使って、生き物や建物などを作る活動を行いました。算数科の学習ではできなかった、箱を開いたり切ったりするのが楽しくて、どの子も夢中になって工作をしていました。
 箱や材料の材質や大きさによって、接着の方法が違うことも学びました。でき上がった後は、「これ何だろう」「ここおもしろいね」と友達同士で会話しながら見て楽しみました。

1年生 算数「かたちあそび」

 算数科「かたちあそび」の学習の様子です。
 たくさんの箱から自分の好きな箱を選び、形を作る学習を行いました。
 四角い箱、丸い箱、多角形の箱など、いろいろな箱を選んで、形を作りました。前回は「高さ勝負」をしていた子供たちですが、今回は同じ箱でも、向きによって大きさや形が変わることを利用して、おもしろい形を作ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「しらせたいな 見せたいな」2

 最終的には、お家の方に自分の書いた文章を読んでいただく予定にしています。ウサギの特徴を分かりやすく表現しようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265