最新更新日:2024/06/13
本日:count up20
昨日:127
総数:510697
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 生活科 雪遊び3

 中には、雪玉を作って投げたり、ふわふわの雪の中にダイビングしたりする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 雪遊びの様子2

 雪だるまの胴体になるのでしょう、大きな雪の塊があちこちでできあがっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 雪遊び1

 生活科の学習で、雪遊びを行いました。
 先週末からの積雪がグラウンドに残っているうちに・・・と考えて、来週に予定していた活動を急遽今週中に行うことにしました。保護者の皆様、急な準備への対応、ありがとうございました。
 今日は、2時間目に学年全体で遊びました。いろいろな遊びを考えて、思い思いに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書き初め大会の様子から2

 子供たちの頑張った作品は、オープンスペースに展示してあります。
 ご家庭でも、どのように頑張ったかを、ぜひ聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 書初め大会の様子から1

 始業式の後、書き初め大会に取り組みました。
 冬休みの練習の成果を発揮しようと、とても熱心に、静かに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました!

 冬休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
 たくさんの子供たちが、楽しかったことを口々に話してくれました。
 また、久しぶりに会った友達と、一緒になって楽しそうに遊ぶ様子もたくさん見られました。
 始業式は、放送で行われましたが、しっかりと気持ちを切り替えて、よい姿勢で臨むことができる子が多く、子供たちの意識の高まりを感じることができました。
 1枚目の写真は、朝の様子、2、3枚目は始業式の様子です。 
 今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 みんなのアサガオリースを鑑賞したよ。

 図工で作ったアサガオのつるでできたリース。
 先週完成したリースを、今日はみんなで鑑賞しました。
 たくさんの友達の作品を見て、素敵なところをたくさん見つけ、ワークシートに記入することができました。
 保護者の皆様、子供たちの材料集めにご協力いただき、本当にありがとうございました。22日、23日中に、リースを持ち帰りました。
 リングの材料がアサガオのつるなので、強度がありません。子供たちには、気を付けて持ち帰るように伝えましたが、途中で壊れる場合もあるかと思います。その際は、やさしく修復してあげてくださいますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授賞式

 12月22日(水)の授賞式で、学級の友達が表彰されました。
 現在、授賞式はテレビ放送で全校に伝えられていますが、表彰される子供が放送室に行く時点から学級全体が盛り上がり、たくさんの子供が「がんばってね!」と声をかけて受賞者を送り出しました。また、テレビ画面が放送される前から、「テレビのほうを向いていい?」「まだ〇〇さん出ないの?」と学級全体で期待度急上昇。受賞者の子が画面に出て、賞状を受け取ると、みんな自分のことのように喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級集会の様子から 4

 今回の集会では、集会の名前も、司会担当の子供の子供たちに決めてもらいました。写真で子供たちが持っているのは、発表用の原稿です。これも、自分たちで内容を考えて書き、相談して仕事を分担し、大きな声で伝えられるように練習しました。
 8か月前、「難しい」と言いながら、平仮名の勉強をしていた子供たちが、今では自分たちで内容を考えて原稿用紙に文章を書き、立派にそれぞれの役割を果たしている姿に、素晴らしい成長を感じ、とてもうれしくなりました。
 また3学期、みんなで素敵な時間をつくりあげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級集会の様子から 3

 教室での3つ目のゲームは、「ジェスチャーゲーム」でした。担当係の子供たちがルールについて説明した後で、問題を出しました。ジェスチャーが上手だったので、用意しておいた問題がとてもよいペースで進み、新たに問題を考える場面もありました。
 写真は、体育館に移動して、最初の遊びをしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
3/17 在校生とのお別れの日〜お別れ花道メッセージ〜
6年給食終了
卒業式前日準備
3/18 卒業証書授与式
3/23 チャレンジ3days
1〜5年給食終了
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265