最新更新日:2024/06/15
本日:count up5
昨日:76
総数:511003
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 生活科の学習の様子から 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習の様子の続きです。
 種を取ることができた子供たちは、とてもうれしそうに見せてくれました。
 学校に持ってきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 今後、アサガオは継続して観察をしたり、種を取ったりしていきます。つるは、最終的に図工でのリーづくりの材料に使う予定です。

1年生 生活科の学習の様子から 1

 生活科の学習で、アサガオの観察、記録と種取りを行いました。まだきれいな花を咲かせているものもあれば、中には種がついているものもありました。子供たちの中には、初めて種を取る経験をする子供もいて、「どうやったら種が取れるの?」「やった、取れた!」など、一つ一つのことに心動かしながら活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自学ノートの取組のご紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、自学ノートの取組を紹介します。
 計算問題や、お金を使った表現方法に取り組んでみたノートの工夫です。子供たちだけではまだ難しいかもしれませんが、保護者の方のお力を借りることによって、「これくらいの量ならできるかな」「こんなふうに考える方法もあるのか」という気づきにつながっていくこともあると思います。無理のない範囲で、ご支援をお願いします。 

1年生 国語科の学習の様子から

 国語科で行っている「やくそく」の学習の様子です。
 登場人物になったつもりで、役に分かれてセリフを読む活動に取り組みました。
 だれがどの役を選んだのか、どんなふうに読むのか、どんな工夫をしたのかなど、ぜひ聞いてあげてください。
 自分たちで、間をとる工夫、抑揚をつける工夫、言葉を長く伸ばす工夫等を考えて、それを音読で表現していて、とても素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自学ノートのご紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も自学ノートを一つ紹介します。
 これから勉強する計算や、漢字、片仮名の先取り学習に挑戦した自学ノートです。
 こんな取組も、とても素敵だと思います。

1年生 自学ノートの取組例のご紹介

 1年生の自学ノートの取組のご紹介です。
 算数で勉強したことの復習に取り組んだ例、国語で勉強している片仮名を使って、自分で問題に取り組んだ例、そして、算数の数の勉強を、お金を使った問題にして復習した例です。どの取組も、必ず「机に向かう」経験になっていて、それも大切な学びになっていると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科の学習の様子から その3

 それぞれの学級で行われた粘土工作で作られた作品は、先日まで夏休みの作品を展示していたスペースに展示してあります。早速、子供たち同士で作品を見合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科の学習の様子から その2

 2時間を使って、最初は主に作りたいものの部品を、次の時間は全体を作る活動を行いました。後半になると、それぞれの独自性が表れた、すてきな「ごちそう」がたくさん並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科の学習の様子から その1

 図画工作科で取り組んだ粘土工作の様子です。
 「ごちそうパーティをしよう」という学習で、粘土を使って、自分たちの作りたいものを作る活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 夏休みの作品を見せてもらいました。その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年が上がるにつれ、調べ学習がどんどん増えていくのがわかりました。調べ学習で、写真やイラストが使われているものは、1年生も興味深く見ていました。漢字が読めないので、調べたことの内容を説明すると、「おもしろい!」「やってみたい」と話していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
3/23 チャレンジ3days
1〜5年給食終了
3/24 修了式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265