最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:51
総数:511738
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 初めての全体での避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は全校がグラウンドに集まって避難する訓練が行われました。放送を静かに聞き、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の約束を守って避難することができました。先生のお話を聞いているとき、姿勢がよく砂を触らなかった人は立派でしたね!お話中に、姿勢が崩れない6年生のようになれますよ!
 写真は、放送中に避難先を指差ししているものです。よく放送を聞いているしるしですね。

1年生 体育の学習の様子から3

画像1 画像1
画像2 画像2
 小運動会が近づいてきました。
 ずっと子供たちに言い続けている、「安全なバトンパス」ができるように、そして、1か月延期した分だけ、より「かっこいいバトンパス」に近づけるように、がんばっていきたいと思います。

1年生 体育の学習の様子から2

 先週は、「50mを走ってからリレーの練習」ができるようになりました。
 今週は、「50mを走ってから、バトンパスの練習をして、リレーの練習」ができるようになりました。事前に「走らず、その場でのバトンパス」を練習することで、実際に走っても、焦らずに安全にバトンパスができる子が増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習の様子から1

 体育では、小運動会に向けて、延期期間を使ってリレーや50m走の練習を少しずつ続けています。自分たちでの整列、横列を意識しての入退場など、少しずつ、上達しています。リレーのバトンパスでは、後ろを見て、走りながらバトンを受けることのできる子供が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての学級会

画像1 画像1
 今日のいきいきタイムでは、学級会を行いました。進行をする司会の人、板書を書き写す書記の人がいることを知りました。今日は、書記のみ子供たちがやりました。
 学級会のテーマは「みんなが気持ちよく過ごせるクラスにするために、何ができるか」でした。今クラスで困っていることは何か、その困っていることをどうやったら改善できるかをみんなで考えました。「みんなが優しい人になればいい」「違うことをしていたら教えてあげればいい」「友達の気持ちを考えて行動する」という考えが出ました。今日から少しずつ、一人一人が気をつけていけるといいですね。

1年生 国語科の学習の様子から

 国語科の学習の様子です。
 国語では、ひらがなの学習を、ワークブックを使いながらがんばって進めています。この日は、濁音や半濁音の練習を行いました。これまでよりも多くの文字の練習に、子供たちは一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 校長先生へのインタビュー

 生活科で行った先生方へのインタビュー活動の様子から。
 校長先生にインタビューしたい子供たちが、校長室でお話を聞いてもらいました。
 「校長先生は、どんなお仕事をしているんですか」「どうしていつも学校中をまわっているのですか」等、子供らしい、率直な質問の数々に、校長先生が一つ一つ、丁寧に答えてくださいました。子供たちは勉強したてのひらがなを使って、一生懸命に書き取ろうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 先生方にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科では、校長先生、教頭先生、用務員さん、調理員さんの中から、お話を聞きたい方のところにインタビューに行きました。何を聞きたいかを紙にまとめ、事前の練習をしました。目を見て話すこと、最後にはお礼を言うこと、言われたことをメモすることなど練習をしました。
 用務員室には大きなボイラー、ストーブ、脚立など、学校で初めて見るものにびっくりしていました。直せるものと直せないものがあると、詳しく聞くことができました。
 調理員さんには、給食室にある設備のこと、準備や片付けのことを中心にインタビューしました。給食室のひみつは、次の時間にクラスのみんなに教えてあげましょうね。

1年生 8はいくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、「○はいくつといくつ」という学習を、ゲームを通して行っています。
 ペアの友達が出した数字カードに、あといくつあれば8になるかを考えて数字カードを選びます。初めはたくさんのパターンがあって「難しい〜」と言っていた子供たちですが、先生とゲームをしたり、歌のようにリズムに合わせて口に出したりすることで、教科書の問題をすらすら解ける子が多かったです。

1年生 スポーツテストの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に、反復横跳びと立ち幅跳びの練習をしました。
 反復横跳びでは、左右の線を踏んで点数を測ります。足を素早く動かすこと、線を確実に踏むことがポイントです。立ち幅跳びのポイントは、手を振り子のように動かすこと、着地のときに踏ん張ってピタッと止まることです。おうちでも練習してみてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265