最新更新日:2024/06/24
本日:count up118
昨日:51
総数:511854
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 6年生との交流学習 3

 6年生との交流学習の様子から。その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生との交流学習 2

 6年生との交流学習の様子から。その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生との交流学習 1

 6月22日(火)、天候や新型コロナウイルスの影響などで、延び延びになっていた6年生と1年生徒の交流学習を行いました。
 梅雨の晴れ間の今日、6年生と1年生とで一緒に、城ケ山の公園まで行ってきました。コロナ禍でも、一緒に関わることのできる方法を6年生が考えてくれ、一緒に楽しく過ごすことができました。ここでは、白団、青団の活動の様子を中心にお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プールの底をさわってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のプールでの学習では、前回、取り組んだ「顔を水面につけてみる」「平泳ぎのような手の動きをつけてみる」という活動の後に、潜ってプールの底をさわってみることに挑戦しました。
 プールの底を両手でさわることができた子がたくさんいて、驚きました。水を怖がっていた子もあごまで、口までと、少しずつ顔を水につけられるようになってきました。

1年生 クロムブックに、挑戦 2

 初めてのタブレットPCの操作に、少々興奮気味の子供たち。早く操作したくてたまりません。画面が切り替わるごとに歓声が上がる様子が、とても新鮮でした。
 今回は、タブレットPCを保管用キャビネットから取り出して、自席でアンケートに回答し、片付けるまで丸々1時間以上かかりました。きっと次回は、もう少し早くできることでしょう。何事も、挑戦ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クロムブックに、挑戦 1

 1年生は、初めてタブレットを使った活動に取り組みました。今回は、生活アンケートへの回答作業をクロムブック(タブレットPC)を使って行いました。
 教師用のPCの画面をスクリーンに投影してみんなで一緒に活動を進め、全員、無事にアンケートに回答することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのプール 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生、初めてのプール、パート2です。
 今日はシャワーの使い方やプールサイドでの注意、プールへの入水の仕方が中心の学習となりましたが、最初は不安そうだった子供も、友達の様子に次第に心が和らぎ、全員が活動に取り組むことができました。
 来週も、安全第一で取り組んでいきます。

1年生 初めてのプール 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は初めてのプール学習でした。初めは不安そうで怖がっている子もいましたが、プールに入ると友達と一緒に水の中を歩くことができました。冷たい水の中に肩まで浸かれる子や顔を水につけて泳げる子もいました。少しずつステップアップしていきましょう!
 プール開きの感想やプールでの様子は学年だよりでお伝えする予定です。お楽しみに待っていてくださいね。 

1年生 大きくなったよ!あさがおの葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の生活科では、久しぶりにあさがおの観察を行いました。普段から水やりの時に見たり触ったりしているようで、「葉っぱがざらざらになったよ」「毛が生えているんだよ」と葉の変化に気付いている子がいました。
 友達の気付きをきっかけに、「赤ちゃん葉っぱの方が毛がたくさん生えているよ!」「形はハートから大きいちょうちょになった」など、いつもより注意深く観察していました。葉っぱの裏側をじ〜っと見ている子もいましたよ。

1年生 たて割り班で、活動しました。

 午前中の長休みに、たて割り班での活動がありました。コロナ禍中でも実施できる活動を、集会委員会の子供たちが一生懸命に考え、今日の活動となりました。
 1年生は、同じ班の6年生が迎えに来てくれて、初めての活動でも楽しんで活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265