最新更新日:2024/06/24
本日:count up118
昨日:51
総数:511854
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 初めての小運動会、がんばりました1

 6月5日(土)、小運動会を行いました。
 1年生にとっては、小学校に入学して初めての運動会。朝から「緊張する」という声が多く聞かれました。
 写真は、短距離走の様子と、リレーの入場前の様子です。次の記事ではリレーの入場の様子までをお伝えします。
「早めにグラウンドに出て、出番が来るまで静かに待つ」「短距離走とリレーの2種類の並び方を覚えて、静かに並ぶ」「自分たちだけで入退場する」「横と縦の列をそろえる意識をもつ」…。 
 つい、実際の競技の場面にばかり注目しがちですが、1年生にとって、本当に難しかったことは、競技の前後にもたくさんありました。この小運動会を通して、たくさんできるようになったことがあります。
 どうかご家庭でも、「競技以外の部分」のがんばりや成長について、話題に取り上げ、たくさんほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科では、あさがおの観察と水やりを行いました。
「水をかけてしばらくしたらムクッと芽が出てきた瞬間を見た!」という先生の話を、教室で聞いてから、観察をしました。
 朝は芽が出ていなかったのに「芽が出ているう!」という声が続出しました。水をかけて観察していると、「葉っぱが前より出てきたよ!」「起き上がってきた気がする!」とうれしそうに話す子供たちが出てきました。今、土の下でがんばっている芽にも、早く会いたいですね。
 写真は、水をかけて少し葉っぱが出てきた様子です。

1年生 アサガオの種を植えました。5

 最後は、教室で学習の振り返りとして、活動を通して思ったことや感じたことを書く活動を行いました。
 「土を入れるのが難しかった」「種を植えるのがおもしろかった」「元気に育ってほしい」など、いろいろな振り返りの言葉がありました。
 来週から、水やりが子供たちの朝の活動に追加されます。水やりの用の空のペットボトル(500ミリ)を持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオの種を植えました。4

 種を植えて、土の上から肥料をふりかけ、水をかけてベランダに置きました。
 今日は全員ベランダに置きましたが、いずれはポットの置き場所も、自分たちで考えて決めてほしいと考えています。
 「ポットの置き場所について、おうちの人と相談してくるのもいいね」と伝えました。もしも子供たちが質問してきたら、ぜひ一緒に考えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの種を植えました。3

 ポットに入れた土を「トントン」して落ち着かせ、いよいよ種を植える作業へ。
 一人、5粒の種を植えました。使わなかった種を「家でも育てたい!」と、家庭に持ち帰った子供もいます。「おうちの人と相談して、よかったら家庭でも育ててみたら?」と伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの種を植えました。2

 教室で一通り、活動の流れを聞いた後、自分のポットをもって外に出ました。
 土の入った袋をもち、グラウンドの隅で、いよいよ土入れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの種を植えました。1

 生活科「わたしのあさがお」の学習です。
 アサガオの種を育てて、観察していきます。
 28日(金)、気温が高く、天候も一日安定していたため、アサガオの種を植える活動を行いました。
 ポットの下皿に名前を書いたり、肥料を取り出したりするだけでわくわくの子供たち。写真は、セットから肥料を取り出している時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの種を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、天気が晴れだったので、あさがおの種を植えました。自分で育てたい5つの種を選び、ふかふかの土のおふとんの中に種を入れて、たっぷりと水をかけました。ジョーロのように水のシャワーが出るペットボトルに驚いていた子が多かったです。これから毎日、大切にお世話していきましょうね。
 種を植えた後には、「どんな花が咲くのか楽しみ」「みんなで一緒に植えたり、水をかけたりするのが楽しかった」「みんなのあさがお、元気に育つといいな」と振り返っていました。

1年生 お皿をきれいに!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食ではハヤシライスが出ました。生活科の調理員さんのインタビューで「普段は食器洗浄機にすぐ入れるけれど、カレーライスやハヤシライスのときは一度手洗いしてから食器洗浄機に入れる」という話をされていたのを思い出しました。少しでもルウが皿に残らないように、スプーンで何度もルウをきれいにすくっていました。みんなのお皿も、みんなの心も、ピカピカですね! 

1年生 生活科 アサガオのたねの観察の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の次の単元は「わたしのあさがお」です。
 種子から、アサガオを育てていきます。
 今日は、子供たちに種子を配って、観察して絵を描いたり、気付いたことや考えたことを書いたりする活動を行いました。「○○みたいな形だ」「○○みたいに見える」など、実際に見て触ったことによって、いろいろな気付きの声が聞かれました。次は植える活動なので、天候を見て、早めに植えていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265