最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:68
総数:512469
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 生活科「シャボン玉遊び」2

 楽しくする工夫として、「違う道具を使って、自分の作りたいシャボン玉を作る」「材料を加工して作りたいシャボン玉を作ってみる」など。
 団扇の骨やおたま、虫取り網など、とっておきの道具を持ってきている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「シャボン玉遊び」1

 生活科の学習で、シャボン玉遊びを行いました。
 今回の学習の目的は、前回の遊びを元に「どうしたらもっと楽しくなるか」を考え、自分なりに実行すること。
 子供たちなりに、計画を立てて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水彩道具を使ってみました。その2

 それぞれの道具の名前や使い方を確認したり、準備の仕方や片付けの仕方を確認したりした後、実際に使ってみる体験を行いました。
 写真は、画用紙に実際に色を塗っている時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 水彩道具を使ってみました。その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 ほとんどの子供たちが、「初めて水彩道具を使う」とのことで、大きな意欲と関心をもって、学習に取り組んでいました。
 写真は、パレットに絵の具を入れようとしている子供たちの様子です。

1年生 わざセブンの取組「紙でっぽう」

画像1 画像1
 1年生は、一人一人の運動のレベルアップを目指して、「わざセブン」に取り組んでいます。体育の時間には、主に、「走る」や「投げる」のわざに挑戦しています。
 「投げる」の取組の一つに、紙でっぽうがあります。「パン!」という音をならすことができると合格です。
 折り方を教わり、早速やってみると、すぐにならすことのできる子がたくさんいました。

1年生 生活科「しゃぼん玉遊び」2

画像1 画像1 画像2 画像2
 松組も、生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。
 「どんなシャボン玉ができるかな?」と、いろいろな吹き方や遊び方を試しました。大きいシャボン玉に挑戦したり、たくさんシャボン玉を飛ばしたりと、それぞれの吹き方で楽しみました。次はどんなシャボン玉を作るのか楽しみですね。

1年生 生活科「しゃぼん玉遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、みんなで同じ条件のもと、シャボン玉で遊びました。
 次回に向けて、「もっと楽しく遊ぶためにはどうすればよいか」を考え、それぞれの「楽しさ」を考えて活動を展開できたら・・・と考えています。ご家庭で、お子さんから「生活科で○○したいんだけど、△△はあるかな?」などの話があれば、耳を傾けていただければ幸いです。

1年生 学級活動

 2学期に担当する学級の仕事(係活動)について、それぞれのグループで話し合い、仕事の目当てや内容などを決めました。
 今回は、1学期に書けなかった係のポスターつくりに挑戦しました。それぞれのグループで決めた目当てや仕事の内容などを1枚の用紙にまとめ、最後にそれぞれのメンバーの写真を貼って飾り付けることができました。
 迷いながらも、少しずつできることを増やしていることに、とてもうれしい思いがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科の学習の様子から

 現在読んでいる「やくそく」で、役割を分担して音読する学習を行いました。
 各登場人物と地の文をそれぞれ担当し、グループ内で役割をローテーションして音読を行いました。はじめは多少不安そうな様子も見られましたが、何度か繰り返すうちにとても上手に読めるようになり、言葉に表情がついてくる様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 作品を見せてもらいました。

 1年生は、学級単位で、2年生の皆さんの夏休み作品展の作品を見せてもらう時間を取りました。
 来年度に向けての目標になっただけでなく、その他の学年の作品も見てみたいという意欲にもつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265