最新更新日:2024/06/13
本日:count up119
昨日:118
総数:510669
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 樫尾小学校の皆さんとの交流活動

 2月10日(金)、樫尾小学校の皆さんとの交流活動を行いました。
 前半は、全校集会、後半は学年での活動を行いました。
 初めに行った「学校紹介」では、1年生も学校代表としてウサギのお世話のことを発表しました。写真は、1年生の代表を務めた子供たちの様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科の学習

 図工では、現在、版画の学習に取り組んでいます。この版画は、マスキングシートを活用して、3段階の発色をさせていきます。
 今日は、マスキングシートで縁取りした台紙に、1回目の色を塗る活動を行いました。どんな作品に仕上がるか、最後の最後まで分からない、ドキドキ感があります。
 来週には2回目の色塗りと、2回に分けてのシート張りを行う予定です。学習参観で見ていただけるようにがんばって作っていきます。どうかお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 代表委員会

 2月3日(金)、代表委員会がおこなわれました。
 1年生も、各学級代表2名が参加し、しっかりと学年の意見を伝えてくれました。
画像1 画像1

1年生 体育の学習

 体育の学習の様子です。
 始めと終わりの挨拶を良い姿勢で、素早く行うことができます。進級まであとわずか。いろいろな場面で成長を感じています。
 今、体育では、縄跳び運動や跳び箱運動に取り組んでいます。今日は、駆け足飛びを行いました。上手に駆け足飛びをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「ゆきあそび」4

 今日はとても楽しく活動することができました。
 防寒具や帽子や手袋の準備等、子供たちの活動にご協力をいただき、ありがとうございました。どんな活動に取り組んだのか、何が楽しかったかなど、ぜひ子供たちに聞いてみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「ゆきあそび」3

 生活科「ゆきあそび」の学習の様子です。
 グラウンドに下りる階段に屋根雪が落ちて固まり、急な斜面を作っていました。さっそく滑り台にしてしまった子供たち。歓声を上げながら楽しんでいました。何が楽しい道具になるか、子供たちの発想はとてもおもしろいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「ゆきあそび」2

 生活科「ゆきあそび」の学習の様子です。
 先に活動した学年が作った雪玉や滑り台にのったり、じっくりと腰を落ち着けて雪だるまつくりに取り組んだり、いろいろな遊びに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「ゆきあそび」

 生活科で行った雪遊びの学習の様子です。
 先週からの降雪で、グラウンドに雪遊びには十分な量の雪が積もりました。
 今日は天気にも恵まれ、楽しく雪遊びをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おわらを踊ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から全校でおわら踊りの練習が始まりました。
 1年生は、6年生に1年生教室に来てもらい、おわらの踊り方を教えてもらいました。6年生の上手な踊りをまねて、みんなで踊りました。

1年生 生活科「むかしのあそび」2

 こまやけんだま、お手玉など、自分が上手になったことが明確に分かることが、子供たちにとってはとてもうれしく感じられるのではないでしょうか。
 はじめは「おもしろくない」と言っていた子も、「できた!」「上手になった!」など、楽しそうに、「あそび名人」を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/14 ベルマーク回収日
卒業式予行
3/16 6年修了証授与式
3/17 卒業証書授与式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265