最新更新日:2024/06/20
本日:count up60
昨日:155
総数:511540
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 校外学習、楽しみだね

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、来週ファミリーパークに校外学習に出かけます。
 今日は、しおりを見ながら校外学習について話をしました。
 その後、グループでする遊びや見てくる動物について話し合いました。

1年生 学校コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の学校コンサートでは、バイオリンとピアノの生演奏を聴きました。
 目の前でバイオリンを演奏してもらい、「初めてバイオリンの音を聞いた。」と子供たちは、興奮して話していました。
 後半は、バイオリンとピアノの演奏に合わせて体を動かしました。笑顔でダンスを踊りながら、コンサートを楽しんでいました。

1年生 劇の練習、がんばっているよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐ、学習発表会ですね。
 1年生も劇の練習を毎日、がんばっています。
 教室での練習のときは、グループで相談しながら、進めています。子供たちで話し合いながら動作を考えて決めていました。
 発表の声も大きくなり、自信が付いてきました。
 子供たちも学習発表会当日を楽しみにしています。

1年生 アサガオさん、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホームページの更新のため、記事の配信が遅れました。
 2週間ほど前にアサガオのつるを取りました。支柱に絡まったつるを取るのが大変でしたが、友達と協力しながら取りました。
「こんなにつるが伸びたんだね。」「こんなにおおきくなってくれてありがとう。」とアサガオの成長に驚いたり、喜んだりする様子が見られました。
 取ったつるは、輪にしてリース作りの土台にしました。子供たちは、この後、リースに飾りを付けることを楽しみにしています。
 最後は、つるだらけになったベランダを自主的に掃除を始めるすてきな子供たちです。

1年生 水彩道具を使ってみたよ。

 先週、水彩道具について名前や使い方の確認をし、少しだけ色塗りを体験しました。
 今週は、いよいよ色を選んだり混ぜたりして、自由に色塗りをする学習を行いました。
 絵の具を混ぜると、どんどん色が変化していく様子に、子供たちはとても関心をもって活動に取り組んでいました。
 ご家庭でのパレットの洗浄にご協力をいただき、ありがとうございました。学校で乾かしていた筆洗や筆とともに、水彩セットの中にしまうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あさがおの種がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、春から大切に育ててきた朝顔の種を取りました。「こんなに大きい種が取れたよ」「たくさんあるよ」と、どの子も嬉しそうに取った種を見せてくれました。中には、百以上の種が取れた子もいました。
 次の日に、取った朝顔の種を観察しました。色や形、触った感じなど、見つけたことをカードに書きました。
 「さわるとつるつるしたよ」「すいかみたいなかたちだよ」「つちのにおいがしたよ」「ちゃいろとくろがまざっているよ」「ちっちゃかったのに、おおきくなったらこんなにたねがとれてびっくりしたよ」など、朝顔の種からたくさんの発見がありました。

1年生 アサガオの種を取りました。

 生活科で育てていたアサガオの種を取る活動を行いました。
 自分のアサガオの種を、子供たちは一生懸命にとっていました。
 「たくさんとれたよ」と嬉しそうに見せてくれる様子が、とても素敵でした。
 今後、しばらく期間をおいて種を取り、最終的におうちに持ち帰る予定です。夏休み前後に家庭と学校の鉢の往復にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 保健委員会さんのお知らせを聞きました。

 9月30日(金)、朝の時間に、保健委員会さんのお知らせを聞きました。
 歌に合わせて、丁寧に手を洗う方法を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/30 離任式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265