最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:118
総数:510568
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 座席配置の提案

 学習中や給食の時間の座席の配置について子供たちから提案があり、いくつか試してみようということになりました。これまでの経験をもとに、「こんなのをやったことがある」「こんなのはどうかな」など、子供たちが学級をよりよくするために提案してくれたことを全員で話し合い、体験を共有していくことで、学級全体がさらに成長していけるのではないでしょうか。写真は、給食時の座席配置の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会の朝(松組)

画像1 画像1
 5月25日(土)、運動会が行われました。1年生にとっては、小学校最初の運動会でした。当日に向けての活動の中で、子供たちはできることを増やし、しっかりと自分を伸ばしてくれたと思っています。
 写真は、当日の朝、学級での様子です。登校してから、準備、着替え等を全て済ませ、みんなで写真撮影ができた、ということも、また子供たちの成長の証拠だと思っています。

1年生 運動会準備

 1年生の運動会準備の様子から。
 運動会に向けての一連の活動の中で、子供たちは周囲との関わりの中で、多くのことを学び、感じ取り、成長してきました。
 写真は、運動会前日、団席用の椅子の足にビニル袋をつけている様子です。予行の時に比べ、多くの子供たちが自分の力で袋をつけられるようになってきました。さらに、すばやく終わった子供たちが「手伝おうか?」「教えようか?」と声を掛け合い、助け合う様子が見られ、とても素敵でした。
 実際の運動会では見えない、でもこれも大切な、立派な成長だと思います。運動会本番でも、子供たちの活躍、成長を、たくさん見ていただき、ぜひ、たくさんほめてあげて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 一致団結!

 明日はいよいよ運動会!
 子供たちは、とても楽しみにしています。
 雨が降らないように願って、てるてる坊主もつくりました。
 今日は、みんなが協力して明日の運動会に取り組めるように、色団ごとに並び一つの円になって給食を食べました。
 おいしい給食を食べて、明日は元気いっぱいがんばります!
画像1 画像1

1年生 かっこよく踊るぞ!

 運動会まであと2日となりました。
 練習を重ねるごとに、並び方や玉入れ、ダンスが上手になってきています。
「かっこよく踊るぞ!」「かんぺきに踊りたいな」など、一人一人目当てをもって練習に取り組んでいます。
 1,2年生のダンスを、楽しみにしていてください!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ダンスに挑戦!

 運動会で行うダンスの練習をしています。
 日に日にどんなふうに踊ったらよいかが分かってきたようで、楽しそうに練習しています。
画像1 画像1

1年生 生活過学習の様子から

 1年生 生活科「わたしのあさがお」の学習の様子から。
 20日(月)、登校した子供たちが「あさがおから芽が出てる!」と気付きました。
 そこで、5時間目に、観察し、記録する活動を行いました。
 前回同様、「どこに目を向けて観察するか」「どんなことを記録していくか」について確認しながら、さらに、今日新しく配った「たんけんバッグ(生活科バッグとも言います)」を使って、ワークシートに記録する活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 運動会合同練習

 今日は、1年生と2年生で、運動会の練習をしました。
 1年生と2年生は、運動会でダンシング玉入れをします。今日は、入退場の練習をしました。
 2年生がよいお手本となって、歩き方や並び方を教えてくれました。1年生は、2年生の様子をよく見て、入退場ができました。
 練習を重ねるごとに、並び方が上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 シェフになりきってつくったよ

 図画工作科では、「ねんどでごちそう なにつくろう?」という学習をしました。前の時間に、ごちそうを想像して絵に描きました。
 今日はいよいよ、粘土でごちそうづくりです。粘土を丸める技や、ねじる技、ひもにする技を使って、ごちそうづくりを楽しみました。
「いくらのおすしをつくったよ」「粘土を重ねて、ハンバーガーにしたよ」などと、友達に見せ合いながら、おいしそうなごちそうをたくさんつくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 はなのみち

 国語科の時間には、「はなのみち」という物語を学習しています。今日は、登場人物になりきって役割演技をしました。
 言葉から意味を考えて話したり、文に表したりすることをがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
5/28 委員会5
5/29 眼科検診13:30
5/31 八尾っ子漢字検定
6/3 小教研5月部会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265