最新更新日:2024/06/15
本日:count up14
昨日:122
総数:510936
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 プール開きの様子から

 6月12日(水)、プール開きが無事、行われました。
 全体での式、指導の後、1年生は6年生と一緒に、プール体験を行いました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ちょきちょきかざりをつくったよ

 図画工作科で行った「ちょきちょきかざりをつくろう」の学習の様子から。
 どちらの学級も、「ちょきちょきかざり」が出来上がりました。風に吹かれて揺れている様子が、さらに素敵に見えます。学習参観の日に、よろしければご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ちょきちょきかざりが完成したよ

 図画工作科の時間につくっていた作品が完成しました。
 今日は、切ったものを長くつなげて、作品を仕上げる活動をしました。
 色の組み合わせや、並べる順番を工夫しながら作品を仕上げました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 算数の学習の様子

 算数の学習の時間には、たしざんの学習をしています。
「あわせていくつ?」や「ふえるといくつ?」の違いに気をつけてブロックを動かしたり、問題を解いたりしています。
 また、学習のはじめにはペアの人と「あわせていくつじゃんけん」をすることで、楽しく算数の学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 係活動をはじめました(竹組)

 小学校に入学して2か月が経ちました。小学校の生活にも慣れ、「もっと楽しいことがしたい!」という子供たち。
 そこで、自分も楽しい、みんなも楽しい係活動を始めることにしました。
 竹組では、ランキング係やお笑い係など、九つの係ができました。さっそくクラスの友達に給食のアンケートを取ったり、集会を企画したりする姿が見られました。
 これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 ちょきちょきかざりをつくろう

 図画工作科の時間に、折り紙を使って飾りづくりをしました。
 折り紙の折り方や、模様の描き方によって、できる飾りが違うことに気付きました。
 友達がつくっている様子を見て、「すごいね。どうやって切ったの?」と聞いたり「一緒にやってみようよ」と声をかけたりする姿が見られました。
 回数を重ねるごとに、細かい模様も表現できるようになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 給食時間の様子から

 1年生(松組)給食時間の様子から。
 学級で話し合って決めた給食時間の座り方。1週間、子供たちはいろいろな席の配置をしながら給食時間を過ごしてきました。毎回、自分たちで机の位置を変えていて、給食後には元に戻してから次の活動に入っており、とても立派でした。十分な成果であり、同時に見えてきた課題もあったと思っています。
「子供たち発の活動」を基にしながら、様々な学習活動、学校生活に応用できる形を探っていけたらと思っています。
 来週は、少し学習参観を意識して、「先生からの提案」として、また別の形を試していきたいと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語の学習の様子から その2

 今日はホワイトボードをわたして、グループで意見を一つ書き、提示する活動を試しました。今後、回数を重ねて、意味のあるグループ活動ができるように、学習を積み重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習の様子から

 1年生(松組)の国語の学習の様子から。
 全体での学習活動に慣れてきたことから、少しずつ、他の形での学習も取り入れ、慣れていけるようにチャレンジしています。
 今回は、国語で、グループでの活動に初チャレンジしてみました。すべてが初めての1年生です。いろいろな経験を通して、様々な学習のしかたに慣れていけるように支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「わたしのあさがお」その2

 色や形、大きさなどについて、簡単な「比較」をしながら絵と文で記録できるようになってきました。これからも、観察、記録を継続していきます。
 
 間引いた芽については、牛乳パック(金曜日の給食のパックを洗って干しました)に入れて持ち帰ってもらう予定です。もしも、ご家庭で植えられる環境があれば、植えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校や学年の予定
6/17 振替休業日
6/18 委員会7
6/20 3年校外学習(富山市めぐり)
6/21 避難訓練
2・4・6年歯科検診13:15
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265