最新更新日:2024/06/15
本日:count up25
昨日:122
総数:510947
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 生活科「わたしのあさがお」

 1年生の生活科「わたしのあさがお」の学習の様子から。
 先週、双葉に続き本葉が出てきた様子を記録したのですが、1週間で本葉がさらに大きくなりました。(理科的には「葉」ですが、生活科では「本葉」と伝えています) 来週には、よい個体を数本残して間引く必要がありますが、今日は、本葉の様子を観察して記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(松組) 係活動のポスターをかきました。

 ひらがなを学び、言葉をかけるようになった1年生。
 係のポスターをかきました。学習参観の折に、よければご覧になってください。
 (小学校最初の係活動のポスターです。いろいろな「?」も、大切な学習の跡ととらえて、そのまま飾ってありますので、ぜひあたたかい目でご覧くださいませ。)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 放送委員会企画 「1年生紹介」の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
 放送委員会の企画「1年生紹介」が行われています。給食の時間の放送で、3〜4名ずつ、1年生にインタビューしています。
 友達の姿がモニターに映ると、とても喜ぶ元気な1年生です。

1年生 音楽の学習の様子から その2

 この写真は、先週の金曜日ですが、この日の活動は、リズムに合わせて手を叩く活動を行いました。みんなで輪になり、リズムよく手を叩きながら、次の人を指名するゲーム活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習の様子から

 音楽の学習の様子から。
 「うたのたいそう」からはじまり、少しずつ声と体をほぐしながら、本時の学習に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自然と遊ぼう

 今日は、生活科の時間に外に出て、春の草花や虫を見つけたり、見つけた草花で遊ぶ活動を予定していました。
「たんぽぽでサングラスをつくりたい!」「顔より大きい葉っぱを見つけたい」とやる気満々の子供たち。
 しかし、外に出ると雨が降っていました。
 そこで、今日は外での活動をあきらめ、次に外に出たときに見つけたいもの、つくりたいものをビンゴにしてカードに書きました。
 外に出られなかったのは残念でしたが、「ちくちくの葉っぱはヒイラギの葉っぱなんだよ」「保育園の時にシロツメクサで冠をつくったよね」など、友達と会話を楽しみながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがおのお世話をがんばっています

運動会の前に種をまいたあさがおが、ずいぶん大きくなりました。
子供たちは、毎朝あさがおの様子を見るのを楽しみにしています。
「昨日よりも、大きくなっている」「葉っぱが2枚だったのが、増えている」「くきが太くなった」と昨日との違いを見付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 スポーツテスト

 体育科の学習の時間には、スポーツテストをしています。
 今週の体育では、反復横跳びの練習と、50m走のタイムの計測をしました。
 反復横跳びは、初めてやった子供も多く、はじめは難しそうにしていましたが、徐々に慣れていった様子でした。
 50m走は、運動会でたくさん練習したこともあり、どの子も運動会前と比べてタイムを縮めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽の時間の様子

 音楽科の学習の時間では、歌を歌うことだけでなく、音楽に合わせて体を動かすことや、リズム遊びをしています。
 今日は、「たん・たん・たん」のリズムに合わせて拍を打ったり、友達の名前を呼び合ったりしました。
「いつ自分の名前が呼ばれるかな?」と、どきどきしながら待っている子供もいました。
 名前が呼ばれると「はあい」と、元気よく答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会の朝の様子(竹組)

 八尾小学校での、初めての運動会!どきどきしている子、楽しみにしている子など、さまざまな表情です。
「家族が来てくれるからがんばらないと」「50メートル走で1位をとるぞ!」と朝からやる気満々の子供たちでした。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校や学年の予定
6/17 振替休業日
6/18 委員会7
6/20 3年校外学習(富山市めぐり)
6/21 避難訓練
2・4・6年歯科検診13:15
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265