最新更新日:2024/06/15
本日:count up37
昨日:122
総数:510959
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 係活動の様子から

 昨日の学級活動で行った、係活動の様子から。
 自分たちの得意なことや好きなことを生かして、学級をよりよく楽しくしていこうとする活動を、2年生の子供たちは「係活動」と呼んでいます。(学級のために必要な仕事は「学級の仕事」)
 先日、2学期の係活動を決めた後、「コロナ禍の今、できることは何か」を考えて2学期に挑戦してみたいことを考える時間を取りました。
 長い2学期の間に、計画と実行と振り返りを繰り返しながら、よりよく楽しい学級を目指して多くの子供たちが活躍してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  わっかでへんしんしよう  〜図画工作科〜

 わっかを作って、いろいろなものに変身しようと飾り付けをしました。
 わっかを頭にかぶったり、腰に巻いたりしていろいろなものに変身しました。
 発表会をして、みんなの変身した様子を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タイムを縮めよう  〜体育科 ぐるぐるリレー〜

 体育の時間に折り返しリレーをしました。
 タイムを縮めるために、並び順や周り方の作戦を色団ごとに考えました。
 一番縮まった団は、5秒も縮まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ボール投げゲーム  〜遠くまで飛ばそう〜

 体育の時間に、ボール投げゲームをしました。
 遠くの的に向かって、一生懸命投げました。
 的を超えると、次の的に進めるので、楽しんで投げていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 教室を明るく  〜係活動〜

 植物係が家からあじさいを持ってきてくれました。
 教室が明るくなりました。ありがとうございます。
 みんなに花を好きになってもらおうと、お世話を一生懸命にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 長さの学習

 2年生の算数では、長さの学習に取り組んでいます。「cm」に加えて「mm」を用いることで、より正確に長さを測ることができることを学びました。
 今日は30cm物差しを使い、身の回りにあるものの長さを予想してから計測する活動を行いました。小さなものから大きなものまで、いろいろなものの長さを測り取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年  みんなの作品のよいところをたくさん見つけたよ

 図画工作科の学習で、セロハンを使ったうちわ作りをしました。
 今日は、みんなの作った作品を鑑賞しました。
 形や模様などの工夫をたくさん見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書写の学習

 2年生の書写の学習の様子から。
 今日は、書写ノートを使って、「おれ」や「はらい」の学習に取り組みました。
 丁寧に書けるように、集中して取り組める子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ウサギのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のウサギのお世話の様子から。
 コロナウイルス対策の一つとして、松組、竹組で時間をずらして学習活動に取り組んでいるため、今は隔週でウサギのお世話を行っている子供たち。今週は松組がウサギのお世話を担当します。
 先週、生活科の時間を使って、自分たちのウサギのお世話の仕方について、よさや課題を話し合いました。新たな課題をもって、ウサギのお世話に取り組んでいます。
 今日は、後から休み時間になった竹組さんも進んで手伝ってくれました。

2年生 ひかりのプレゼント 〜図画工作科〜

 図画工作科の学習で、セロハンを利用したうちわを作りました。
 自分の好きなものの形にセロハンを切ったり、重ねて色を楽しんだりしていました。
 完成したうちわをライトで照らして映し出された色を見てとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/4 卒業を祝う会
チャレンジ3days
3/5 チャレンジ3days
避難訓練
3/8 地区児童会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265