最新更新日:2024/06/15
本日:count up32
昨日:122
総数:510954
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 学習の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が再開され、2週目に入りました。新しい生活の仕方にも少しずつなれてきたのか、落ち着いて過ごせる時間が長くなってきたように思います。
 写真は国語のテストに取り組んでいる様子と、今日から始まった書写の学習の様子です。どちらもしっかりと取り組むことができていました。

2年生 やさいをそだてよう  〜畑の野菜を観察したよ〜

 畑の野菜をみんなで育てようと役割分担を決めた子どもたち。
 おうちの人に世話の仕方を聞いてきた友達もいました。
 これからどんな世話が必要なのか、じっくり野菜の観察を行いました。
 虫がたくさんいたり葉っぱの様子がおかしかったり、たくさんの発見がありました。
 育て方を高学年やおうちの人に相談しようと考えています。
 自分たちの力で野菜を育てようと、進んで行動する様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ウサギの世話をしたよ。

 1年生の時に先輩から受け継いだウサギのお世話。
 毎日、休み時間になると、担当の子どもたちがえさやりや小屋掃除をしています。
 短い時間でも、一生懸命にお世話をしています。
 お世話の後は、もちろん、手洗いを丁寧に行っています。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふしぎなたまごを見つけたよ  〜図画工作科〜

 図画工作科の学習で、ふしぎなたまごを作りました。
 世界に一つしかないふしぎな形、色、特徴をもったたまごを描きました。
 どの子も想像を膨らませて、描くことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニトマトのなえをうえたよ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これも、Bグループのトマトの苗うえの様子です。
 「どうやって苗をカップから出すの?」「ハサミムシが出てきた!」など、活動中にいろいろな声が聞こえる楽しい活動になりました。これからどんなお世話をしていけばいいのか、みんなで調べたり考えたりして、取り組んでいきましょう。 

2年生 はたけのやさいにっき

 きょうも休み時間に、はたけのやさいに水やりをしていました。
 おや、きゅうりにへんかがみられますよ。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 トマトの水やりをしたよ。

 きのう、うえたミニトマトに水をあげてほしいとおねがいしていたみなさん。
 みなさんのメッセージをうけて、Bグループの友だちが水をあげてくれました。
 らいしゅう、どれだけ大きくそだっているかたのしみですね。
画像1 画像1

2年生 ミニトマトのなえをうえたよ。

 きょうは、ぶんさんとう校2回目。
 Bグループのとう校でした。
 ミニトマトが大きくそだつようにうえかえをしました。
 じぶんのミニトマトをじっくりかんさつしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やさいをそだてよう 〜ミニトマトへん〜

 一人一人でもやさいをそだてようと、ミニトマトのさいばいがはじまました。
 土をやわらかくしたり、えいようのある土を入れたりして、なえをうえました。
 うえたあとには、じっくりかんさつしました。
 花の色、はの形など、じっくり見るといろいろなはっ見がありました。
 早く大きくなってほしいから、そだて方をしらべようと、気合いじゅうぶんです。
 Bグループのみなさん、あすは、なえをうえますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やさいにっき

 Aグループは、2回目のぶんさん登校の日でした。
 「大きくなったかな」と気になって、みんなでかんさつに行きました。
 「はやく大きくなってね!」とたくさん水をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/4 卒業を祝う会
チャレンジ3days
3/5 チャレンジ3days
避難訓練
3/8 地区児童会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265